親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

「だからあなたも生き抜いて」を仏教の視点で語る

f:id:kikuutan:20100620165124j:plain

 


【人身受け難し(1)】


長引く平成不況に団塊の世代の自殺が相次ぎ、

自殺防止対策が論じられ始めた2000年に

「だからあなたも生き抜いて」という本が

260万部を超えるミリオンセラーとなりました。

 


著者は大平光代さん。

本の内容は、いじめ→自殺未遂→暴走族→暴力団

→組長との結婚と離婚→クラブのホステス

→司法試験合格→弁護士としての活躍、と

波乱の半生を描いた自伝です。

 


どんな苦しい状況でも乗り越えられるよ、だからあなたも生き抜いて、

という著者のメッセージは、多くの人の心を揺さぶりました。

「こんな辛い苦しみを乗り越えて成功をつかんでいる、自分の苦労などまだまだだな」

と励まされた人も多かったでしょうし、

自殺を思い詰めている家族や友人に読んでもらいたい

と思った人も多かったと思います。

 


しかし誤解を恐れず言いますが

「それはあなただったからできたこと、

私はあなたと同じようにはできません。

そんな私でも生き抜かなければならない理由はあるの?」

と思ってしまう人もあるはずです。

 


人生には次々と苦しみが押し寄せます。

それを乗り越えようと懸命に取り組み、

それで乗り越えることができる人もあります。

それはそれで立派なことですが、

中には才能や環境や病気や性格などの事情で、

苦しみを乗り越えられない人もあります。

そのあげく、もう生きるのが嫌になってしまったのが、

ネット上でも飛び交っている「死にたい」の声です。

 


どうにもならない苦しみを前に、あきらめとむなしさを深めている人に

「私は乗り越えた。だからあなたも生き抜いて」の声は

ときに余計追い詰めてしまうことにもなります。  

 


さらにいえば、です。

一つの苦しみを乗り越えても、人生にはまた次の苦しみがくるのです。

成功はできても、イコール幸福ではありません。

成功者と言われる人にも、容赦なく、苦しみはやってきます。

一つの苦しみを乗り越えたと思ったら、またすぐに次の苦しみ、

苦は色変わり、次から次へとやってくる、これはすべての人の実態です。

「生きる」とは不断の苦しみの戦いであり、しかもそれは死ぬまで続くのです。

 


ならばなぜ私たちは死ぬまで苦しみを乗り越え続けねばならないのでしょうか。

「どんなに苦しくても生きねばならない理由は何か」

「必ず死ぬのに、なぜ生きねばならないのか」

この根本の生きる目的を論ぜず、

「苦しみを乗り越え、頑張れ、頑張れ」と言い続けるのは、

ゴールのないランナーに「走れ、走れ」と連呼するのと同じになってしまいます。

 


「どんな人も本当の幸福になれる、だから生きる意味がある」

と目的を明示してこそ、

「だからあなたも生き抜いて」と心底から言えるのではないでしょうか。

 

 

 

=========


生きる目的とは何か、仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。



人類が最も恐れねばならない最大の敵とは

 

f:id:kikuutan:20180126114045j:plain

 

 


【意業(1)】

 


かつて人間は、ジャングルの闇から聞こえてくる獣の咆哮に

身を寄せ合って震える、か弱い存在でした。

それが火を扱うようになり、武器を手に入れ、獣を退治する方法を覚え、

やがてその脅威を克服していきました。

 


また、幽霊や悪魔や妖怪にもおびえていましたが、

学問や科学が発達し、それらが「張り子の虎」だったことを暴き、

その恐怖を乗り越えていきました。

 


それらに代わって最近よく言われるのが「一番怖いのは人間だよ」との意見です。

確かに悪意を持った人間には、何をしでかすかわからない恐怖があります。

最近でも、ライバルのアスリートに禁止薬物を混入し、

失格に陥れようとしたという事件がありました。

あんな事件がおきると、

「獣よりも、幽霊よりも、やっぱり怖いのは人間だよな」

との言葉に説得力を感じます。

 


禁止薬物混入の事件が報道されたとき、

意見を求められた元女子プロゴルファーは

「考えられないことをする人間は存在するので、自己防衛の意識を高めねばならない」

と言っていました。

彼女も現役の時は、ふたが開いたドリンクは勧められても飲まない、

食事中、席を外すときは信頼できる人に見張っていてもらう、

など危機管理を徹底していたそうです。

 


自分を憎み、うらんでいる人は、

どんな攻撃をしてくるかわかりませんし、

今や見ず知らずでも、面白半分、興味半分に、

何をしてくるかわからない世の中ですから、
 
防犯意識も高め、セキュリティの管理も厳重にし、

身を守っていかねばならないと思い知らされます。

 


ところが仏教では、その「悪意ある人間」よりも、

もっと恐ろしい存在があると教えられています。

それは何でしょうか。

 


お釈迦様はこう説かれています。

「憎む人が憎む人にたいし、怨む人が怨む人にたいして、

どのようなことをしようとも、

邪なことをめざしている心は、それよりもひどいことをする」

自分を憎み、怨み、攻撃してくる外敵よりもっと恐ろしいのは、

「自分自身の邪な心」だと釈迦は教えられているのです。

己にとって最大の敵は「我が心」だと教えるのが、仏教です。

 


では、最大の味方は何でしょうか。

これについても釈迦は「我が心だ」と言われています。

「最大の敵は心であり、最強の味方も心である」

と説かれているのが、仏教の教えです。

 

 

============

PS 仏教講座の案内

北陸に住んで3年半、今までいろいろあって

招待されても断るしかなかったのですが、

2月は仏教講座に2回、立ちたいと思っています。

 


【富山】
3日(土)14時~16時
【サンフォルテ富山 302会議室】
タイトル:100万部突破のベストセラー「君たちはどう生きるか」と仏教の深い関係とは


【金沢】
10日(土)10時~11時40分
【金沢歌劇座 第10会議室】
タイトル:仏教に説かれた本当の幸福とは何か、正信偈からひもとく

 


北陸にいられるのも、あとどれくらいか分かりませんし、

人生とて、いつ終わるかもしれません。

「一期一会」の精神を忘れず、

一回一回の出会いを疎かにしないよう、

努めていきたいと思っています。

会場でお会いしましょう。

 


参加ご希望の方は、富山か金沢か記載の上、

こちらまでメールください。

kikutani@waseda.ne.jp

詳細をお知らせいたします。

お待ちしています。

 

悠久の過去も永遠の未来も今に収まる。永遠の今を説く仏教

f:id:kikuutan:20180124140624j:plain

 

 

 

【一念(1)】

 


2017年12月31日午後11時頃。

テレビをつけると、除夜の鐘の響きとともに

「まもなく今年が終わろうとしています」

との落ち着いたキャスターの声。

それが午前12時を指すと、2018年1月1日に変わり、

弾んだ声のキャスターがゲストに

「今年はどんな年にしたいですか」と言っています。

 


2017年12月31日午後11時59分59秒が、

秒針が一つ進んで、

2018年1月1日午前12時00分00秒になった瞬間に

「今年」が終わり、「今年」が始まります。

 


「今日」が終われば、また「今日」です。

時計を見て「ああ、もうすぐ明日になるな」と思っていても、

秒針が12時を指せば「明日」が始まるのではない。

また「今日」の始まりです。

私たちは「昨日」に生きることもできなければ、

「明日」に生きることもできない存在なのです。

 


より厳密に言えば、時の流れは「今」の連続です。

何億年前といっても、何億年後といっても、

今、今、今・・・・・と「今」の連続です。

これを古来「永遠の今」といいます。

 


だから「いつかやろう」「今度しよう」という思考をする人は、

いつまでも行動できない人です。

「いつか」「今度」は永遠にやってこず、

あるのは「今」だけなのですから。

 


仏教が常に「今」を問題にするのも同じ理由です。

「現世」は一瞬で「前世」となり、「来世」は一瞬で「現世」となる後生の一大事

f:id:kikuutan:20091002055106j:plain

 

 


【後生の一大事(2)】


仏教に「後生の一大事 」という言葉があります。

「後生」とは「死後」「死んだらどうなる か」ということです。

「死んだらどうなるか」の問題は、万人が直面する一大事なので、

仏教では「後生の一大事」と言われることを先回話をしました。

 


後生(死後)は確実な自分の将来なのに、

なぜ私たちは後生を気にせず、問題にもしないのでしょうか。

 


それは皆「まだまだ死なない」と思い込んでいるからです。

多くの人が平均寿命から逆算して、

「あと30年、40年あるから大丈夫」

と思っています。

しかしその計算はあてになるでしょうか。

 


中学生の頃、凍っている北海道の冬の湖に行ったことがあります。

「人も歩けますよ」と地元の人が言いますし、実際歩いている人もいるので、

大丈夫だろうと思うものの、なんとも頼りなく、

一歩一歩おそるおそる歩いたのを思い出します。

なにしろ何かの拍子で足下の氷が割れたら、

身体全部冷たい湖にドボンと投げ出されるのですから。

 


仏教では私たちの命の実態を

「薄氷の上を歩いているようなもの」とたとえられます。

薄氷の上で視界に広がる世界が、

私たちが現実と思っている「現在世(現世)」です。

薄氷の下が後生、死後の世界。

視界には入らず、おとぎ話のように思っている「未来世(来世)」です。

今立っている足下の薄い氷がパリンと割れたら

その時、その場で、後生に飛び込んでいかねばなりません。

 


その瞬間に今まで現実の世と思っていた「現在世」は

二度と戻れぬ「過去世(前世)」と変じ、

あったかどうかも確かめようのない、夢の中の出来事になります。

一方、今の今まで空想話のように受け止めていた「未来世(来世)」が

瞬時に、現実そのものの世界「現在世(現世)」となるのです。

 


以下は40代でステージ4の膵臓がんを診察室で宣告されたがん患者の手記の一部です。

ーーーーーーーー

世の中が真っ暗になり、全ての人生設計が破壊されてしまった。

深い谷底に突き落とされた感じ。

診察室は死刑の宣告場だった。

言葉に言い尽くせぬショックで、私は思わず両手で顔を覆った。

あれ以来、今までの自分が一変して、何もかも自分から遠くなってしまった

ーーーーーーーー

 


毎日報道される病気、事故、災害、事件で人が亡くなるニュースは、

ここかしこで氷が割れて、人が落ちていっている姿です。

私もあなたも、いつ割れるかわからない薄い氷の上に立っているという点で、

今日死亡して報道されている人と同じです。

 


私たちはその己の実態を忘れて、

3年後にはあれをして、5年後にはこうなって、と

氷の上で何をするか、しか考えていません。

他の人よりも相当先を見て計画性を持って生きていると自負している人も、

氷の上でのことです。

今晩にでも割れるかもしれない氷の下はどうなっているのか、

何の準備も対策も立てず、少しも関心を払いません。

 


「あわれというもおろかなり」と、

蓮如上人はこの人間の実態を喝破されています。

 

 

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。



 

後生の一大事とはどんな意味か、分かりやすく解説すると・・

f:id:kikuutan:20180119114212j:plain

 

 


【後生の一大事(1)】


仏教に「後生の一大事」という言葉があります。

「後生」とは、「死後」のことです。

たいていの人は「死後の世界」「死んだらどうなるか」と言われても

現実離れしたおとぎ話のように思う人がほとんどではないでしょうか。

 


みなが思う「現実」といえば、

老後の貯金とか、株価の変動とか、会社の人事とかです。

そんな話は人生に直結した関心事項として、

青くなったり、赤くなったりして聞きますが、

「死んだらどうなるか」の話となると、

とたんに現実離れした、実感わかない話をして、

ボーッと聞き流してしまいます。

 


しかし実は「死んだらどうなるか」の問いこそ

誰にとっても正真正銘、現実にふりかかる問題であり、

おとぎ話だと笑っておれる人は1人もないことなのです。

なぜなら「生ある者は必ず死に帰す」。

死は万人の100%確実な将来だからです。

 


美空ひばりは「生きるとは旅すること」と歌いました。

「生きる」とは、昨日から今日、今日から明日、去年から今年、今年から来年へと

どんどんどこかに向かって進んでいるということ。

その旅の道中は人それぞれの景色です。

平成30年を安穏とした気分で迎えた人、悲壮な思いで迎えた人、

旅の景色は人によって違います。

しかし、すべての人の旅に共通していることが一点あります。

それは「やがて必ず死の壁にぶつかる」という事実です。

 


ではその壁の向こうはどうなっているのか、

これは誰一人として知りません。

信念を持って「こうなる」と思い込んでいる人はあっても、

「知っている」人はありません。

確実な将来なのに、【誰一人として】ハッキリしていないのです。

 


万人がわけの分からないところに向かって

一方通行で進んでいるのですから、これは一大事です。

それで「死んだらどうなるか」の問題を「後生の一大事」と仏教ではいうのです。

  

 

=========

仏教に教えられた後生の一大事の解決の方法を分かりやすく体系的に学べる

全20回の無料メール講座です。

今すぐこちらから。 

「一から分る仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:
 

生きる意味が感じられないままでいいのかと問う森鴎外

 

 

f:id:kikuutan:20150417084045j:plain


【出世本懐(1)】

 

以下の文章は明治の文豪、森鴎外の言葉です。

ーーーーーーーーー

一体日本人は生きるということを知っているだろうか。

小学校の門を潜〔くぐ〕ってからというものは、

一しょう懸命にこの学校時代を駈け抜けようとする。

その先きには生活があると思うのである。

学校というものを離れて職業にあり附くと、

その職業を為〔な〕し遂げてしまおうとする。

その先きには生活があると思うのである。

そしてその先には生活はないのである。

現在は過去と未来との間に劃〔かく〕した一線である。

この線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである。

ーーーーーーーーー

 


学生時代は「これがオレの本当の人生だ」とは思えません。

やりたくないレポートを出して、一応の単位をそろえて、

まずは卒業しなきゃと目先のことで精一杯です。

今は知識と経験を積む時代と心得、

あるいは遊ぶためのモラトリアム期間だと受け止め、

社会に出てからが本当の人生だと思う人が多いです。

 


ところが社会に出るとどうでしょう。

まずは仕事を覚えるのが精一杯になります。

ミスをしないよう、ノルマを達成できるよう、目先に追われます。

これが本当の人生だと思う人はいません。

仕事を覚え、何かのプロジェクトを任され、

一人前に取り組めるようになれば、そこからが本当の人生だと思います。

 


ところが、それから本当の人生が始まるのかというと、そうでもないのです。

ある程度の地位や役職につくということは、責任を負うということです。

「楽は下にあり」

周りからも厳しく見られる立場であり、組織の派閥にも組み込まれ、

ますます自分の好きなように行動できません。

 


そこである程度の地位や役職についた人は、

社会的責任を果たし終えてから、

好きなことができる本当の人生を歩もう、と思うのです。

 


では、老後が本当の人生なのでしょうか。

65歳になった初老の人が、

大学に入学したての新入生のところにやってきて、

「入学おめでとう。おれにもそんな時期があったんだ。

でもこれだけは知っておいてくれ、

いいか本当の人生はな、老後からなんだよ」

と言われたら、どうです?

なんか、聞いている方が悲しくなってくる。

「じゃあ、65歳になるまであんた何やってたんですか」

と新入生に言われるでしょう。

 


鴎外の締めの言葉は強烈です。

【本当の人生というのはどこにもないのである】

 

 

結論を急ぎましょう。

本当の人生は「今」です。

「今」をしっかりと生きているか。

自問自答していきたいものです。

 

 

 

=========


仏教の視点をわかりやすく学べる

20回の無料メール講座好評配信中。



 

カヌー日本代表候補だった鈴木康大選手がいつの日か新生する可能性とは

f:id:kikuutan:20180115105929j:plain

 

 


【因果の道理(1)】

 


カヌー選手日本代表候補による禁止薬物混入事件が世を騒がせています。

ドーピングで失格になったアスリートは今までもたくさんいましたが、

他の人をドーピングで陥れようとしたのは、前代未聞です。

 


犯人の鈴木康大選手は、小学校低学年からカヌー競技を始め、数々の大会に優勝、

現在32歳で、東京オリンピックの日本代表候補になっていました。

 


今回の事件で、オリンピックはおろか、カヌー界は永久追放でしょうし、

おそらく他の職についても、あれだけテレビに顔が出ていますから、

どこへ行っても、何をしても、周りから「あのカヌー選手の鈴木康大」と言われ続けるでしょう。

なにより応援していた家族や友人に、今後どう接していくつもりなのか、

現在の彼の心境は、想像してあまりあるものがあります。

 


どうしてもオリンピックに出たかったのでしょう。

小学校低学年から30代までずっとカヌーに打ち込んできたのですから。

おそらく友人が恋愛や遊びに興じる中でも、

ストイックに練習を重ね、食事制限など生活全般にわたって、

他の人には想像できないような苦しいことを乗り越えて、

今のオリンピック候補になったのだと思います。

 


それをすべて台無しにしたばかりか、

「前代未聞の卑怯者」というレッテルを、

日本中、世界中から貼られる愚行を犯してしまったことは、

悔やんでも悔やみきれないでしょう。

それでもこれは「己のまいた種」と深く受け止め、

その苦しみを一身に背負っていかねばなりません。

 


しかし今回の事件で一つ、鈴木康大選手が新生する可能性の光を感じたのは、

彼が自分の罪を自ら告白したことです。

自分が陥れたライバルの選手が、ドーピングで失格処分となったのを知り、

良心の呵責に苦しんでの自白でした。

 


陥れてしまったライバルが、どんなつらい練習を重ねてオリンピックを目指してきたか、

自分自身が同じ道を通ってきた彼はよく知っているので、

失格処分になったライバルの苦悩も、他の誰よりも理解できたのでしょう。

自分が罪を白状すれば、ライバルは失格処分を免れ、

再びオリンピックを目指すことができる、

いったい今本当に自分がしなければならないことは何か、

迷いを重ねた上での自白だったのだと思います。

 


罪を告白したら自分がどうなるか、十分想像できたはずですが、

それでも彼は罪を償おうと決断しました。

なかなかできることではありません。

それができたのは、やはり彼が今まで苦しい練習を乗り越え、

鍛練を重ねてきた、その胆力があったればこそだと思いますし、

彼がカヌー競技を愛していた証拠だとも言えます。

 


これから地獄のような日々が待っていると思いますが、

勇気を出して謝罪した、というのも彼の「まいた種」です。

やがてそれが芽吹き、花を咲かせる日があることを念じたいと思います。

 

 

 

=========


仏教の視点をわかりやすく学べる

20回の無料メール講座好評配信中。



 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。