親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

仏法の『法』とはどんな意味か

f:id:kikuutan:20200107131915j:plain

 

 

【法(1)】


仏教では三世十方を貫く真理のことを『法』といいます。

『三世』とは過去世、現在世、未来世のことで

「いつでも」ということです。

『十方』とは東西南北上下四惟のことで

「どこでも」ということです。

いつでもどこでも変わらない真理、

古今東西を通じて普遍の真理を『法』といいます。

 

『法』と名が付くものに、憲法、法律、交通法規などがありますが、

私情や気分で変えてはならない、一つのものさしとなるものに

「法」という字が使われているのがわかられると思います。

交通法規で信号機の赤青黄色の意味が毎日コロコロ変わったら大事故が頻発しますし、

法律でも、明日から年金支給は止めますとなったら社会は大混乱ですから、

そうそう変えてはならないものです。

 

とはいえこれら憲法、法律、交通法規は三世十方を貫くものではありません。

スマホしながらの「ながら運転」は12月より罰金三倍、一発で免停、

それで事故を起こした時は場合によっては懲役刑、とかなり罰則がひどくなります。

携帯電話は当初発売されたときは自動車電話といういう名前でした。

車中からでも、運転していても電話ができるというのがセールスポイントだったのです。

それが今や運転時の携帯電話使用は罰金です。

 

憲法だって時代に合わなくなれば、国民投票で変える必要も出てきます。

その時代に合った、その国の事情、環境に合った憲法や法律があるのは当然で、

いつでもどこでも変わらない憲法や法律などあるはずがないです。

 

仏教の「法」は、そのように変わるものではなく、

いつの時代でも、世の中がどれだけ激変しても、もう変わらない普遍的な真理を指します。

その「法」を教えられたのが仏教ですから、仏教のことを「仏法」「教法」ともいいます。

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。