親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

コスパがいいとか、生産性が悪いとか、こんなところにまで持ち出すな

f:id:kikuutan:20190801100856j:plain

 

 

【娑婆(2)】

 

 

夏目漱石の『草枕』の冒頭はよく知られています。

ーーーーーーーーー

山道を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい

ーーーーーーーーー

心惹かれる書き出しですね。

これに続く文章がまた味があります。

ーーーーーーーーー

住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟ったとき、詩が生れて、絵ができる。
人の世を作ったのは神でもなければ鬼でもない。
やはり向う三件両隣にちらちらするただの人である。
ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。
あれば人でなしの国に行くばかりだ。
人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくいところをどれほどかくつろげて、束の間の命を束の間でも住みよくせねばならぬ。
ここに詩人という天職ができて、ここに画家という使命が降る。
あらゆる芸術の士は人の世をのどかにし、人の心を豊かにするが故に尊い。

ーーーーーーーーー

人の世は住みにくく、

何のために生きているのやら、とわからなくなることもある。

せめて少しでも心が楽になりたい、癒やされたい、一時でもこの現実を忘れたいと、

人は歌い、描き、弾き、語ってきたのだし、

それを観て、聴き、読んできたのだと。

そしてそこに芸術の価値があると漱石は語ります。

 

ある20代の敏腕女性経営者が、

あまり小説を読んだことがないからと

川端康成の『雪国』を手に取って読んでみた感想はこうでした。

「読んでわかったことがあります。小説というのは非常にコスパが悪い、ということです」

 

これを聞いて「何を言っているんだ、この人は」と思ってしまいました。

コスパという言葉、コストパフォーマンスの略で「対費用効果」のことです。

個人起業家は常に、どうしたら限られた時間や費用で収益を上げるか、

コストパフォーマンスを切実な課題としているので、

コスパに敏感なのは私も同じ立場なのでよくわかります。

それにしてもです、ビジネス書ならいざ知らず、『雪国』のような文学作品を

「コスパがいい」「コスパが悪い」という感想しか持てないというのは、

人間としての大事な視点が欠けているのではないか、と思えてしまいます。

 

文学とは何のために存在するのか、

人はなぜ歌うのか、

どうしてその一瞬の何かをキャンパスに描こうとするのか、

そうせずにおれない人間の、言葉にできない情に理解のない社会は

寒々といて息苦しいものにしかなりません。

 

やがてそれは文学作品だけでなく、人と接しても

「この人はコスパのいい人だ」

「あの人はコスパの悪い人だ」

といった視点でしか見ることができなくなるやもしれません。

 

 

 

 =========

仏教の教えを分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。