親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

山中伸弥教授が小保方晴子さんのSTAP騒動で述べたコメントが心に残った

f:id:kikuutan:20141223131643j:plain

 

 STAP問題の時、山中教授が

「なぜ、あのような論文が発表されてしまったのか不思議で、

 本当に理解できない」と語りました。

山中教授は平成18年にiPS細胞の作製を発表した際、

自身の実験結果を「疑ってかかった」そうです。

実験担当者に何度も確認し、

別の研究者に再現してもらったといいます。

「それでようやく、再現性は間違いないだろうと発表した」

と述べました。

常識を覆すような研究は

特に慎重な確認が求められるとの認識から、何度も確認したのです。

 

なんとかSTAP細胞を、と強烈な望みを持ち、

そこに圧倒的な努力を傾注すると

それらしきものが見つかった時に舞い上がってしまい、

「これは間違いかもしれない」

という視点を失ってしまい、

世紀の大発見だ、と思いこんでしまう、

ということはあるのかもしれません。

 

そんな中でも、疑ってかかり、第三者に何度も確認するのは

科学者としての誠実さに加え、

相当の胆力が必要なのかと感じました。

 

■日本に仏教を伝えた、多大な功績のある聖徳太子の言葉に、

【我 必ず 聖にあらず。

 彼 必ず 愚にあらず。

 ともにこれ凡夫のみ】

という言葉があります。

 


「私は必ずしも、正しいとはいえない。

 彼が必ず間違っているともいえない。

 ともに間違いだらけの人間のやることだから」

という意味です。

 


思い込みが激しい自分、

しかもその自説が間違いであることの多い自分、

さらにその自説を否定する意見を排斥する自分、

そういう凡夫が自分、

との自覚に立って

聖徳太子は行政に取り組んでいったのかもしれませんね。

 

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。