親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

親鸞聖人はなぜ自らのことを「非僧非俗」と言われたのか

f:id:kikuutan:20160505192419j:plain

 

【非僧非俗(1)】


親鸞聖人は自らのことを「非僧非俗」と明言されています。

「僧に非ず、俗に非ず」と読みます。

「俺は僧侶ではない」と仰言っています。

では俗人かといえば

「俗人とは違う」と仰です。

 

仏教では「人々」を「僧俗」あるいは「道俗」といいます。

「僧」「道」とは、出家の人を指し、

「俗」とは在家の人を指します。

出家の人でなければ在家ですし、

在家の人でなければ出家です。

全人類はそのどちらかですから、

「僧でもない、俗でもない、どちらでもない」

とはどういうことだろうと

謎めいた親鸞聖人のお言葉です。

 

まず「僧に非ず」と仰ったのはどうしてか、お話ししましょう。

35歳で越後流刑の判決を受けられた親鸞聖人は、

僧籍を剥奪され、俗人としての名前、

「藤井善信(ふじいよしざね)」と改名させられました。

よってこの時から「僧に非ず」といえましょう。

 

僧籍を剥奪されてなんとお気の毒な、と憐れむ人がありましょうが

それは「燕雀いずくんぞ大鵬の志を知らんや」で

親鸞聖人のことを知らない方といえましょう。

 

最近スポーツ選手が、賭博やドーピングで選手資格が剥奪され、

意気消沈している姿がテレビに出たりしますが、

親鸞聖人が僧籍を剥奪されたのも、

同じようにさぞ苦しまれたことだろう

と思っていたら、大間違いです。

 

親鸞聖人は、常に

「私は、加古の教信沙弥のごとくになりたい」

と仰でした。

教信沙弥という人は、もと奈良の興福寺にいた、

学徳兼備の学僧でしたが、

ある時、奈良の町に好きな女ができたので、

寺を捨て坊主をやめて、播州の加古川の岸で女と一緒に、

渡し守をして一生暮らした人です。

随分、戒律の、やかましい時代に、

学もあり、徳もあり、まじめな心を持っていた人が、

自分をごまかさずに生き抜いたところに、

聖人は深い同情と親しみを感じられたのでしょう。

 

一生涯、権力者が親鸞聖人に与えたのは、

紫の衣でもなければ大師号でもない

流刑の衣であり、流罪前歴人としての汚名でした。

 

しかしもとより権力者から与えられた僧籍の資格など、

もとより聖人の眼中ではない、

何の価値もないものでした。

 

以下は親鸞聖人35歳、権力者の横暴で

越後流刑になられた時に仰ったお言葉です。

「もしわれ配所におもむかずんば、

何によりてか辺鄙の群類を化せん。

これなお師教の恩致なり」

(もし流刑にあわなければ、

越後の人々に仏法を伝えられなかったに違いない。

なんとありがたいことだったのか。

すべては法然上人のおかげである)

流刑地であった越後の地に

仏の御心を伝える機縁と感謝され、

意気軒昂、旅立たれています。

 

非僧非俗について、何回かにわたって書き記してまいります。

 

 

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。