親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

失ったとき、何でもないようなことが幸せだったと思う

f:id:kikuutan:20100713153644j:plain

 


■リューマチで絵筆を握れなくなった晩年のルノワールは

筆を持つ手を包帯でグルグル巻きにして、

執念でキャンバスに向かい続けました。

 

才能を発揮できない無念さを、

次のように語っています。

「手足がきかなくなった今になって、

大作を描きたいと思うようになった。

ヴェロネーゼや、彼の『カナの婚礼』のことばかり夢みている!

なんて惨めなんだ!」

 

■私たちは自分の手や足は、自分の思い通りに動くと信じて疑わず、

毎日生活しています。

 

「愛するあの人は自分の思い通りにならない、

会社の部下は言うこと聞かない、

でも自分の、この手や足はいつも自分の思い通りに動いてくれる」

と当たり前のように思っているのですが、

ある日突然、この手や足までもが

自分の思い通りに動かなくなってしまう時がきます。

「今まで体が自由に動かせるのは、当たり前ではなかった」

と痛感するときがあります。

 

■ルノワールなら、そのときになって始めて

「絵筆が自由に握れるときにあれも描いておけばよかった、

大作も描きたかった」

と煩悶したのでしょう。

 

■『ロード』という歌の歌詞に

「何でもないようなことが幸せだったと思う」

とありました。

あの時、部屋に帰れば明かりがついていて、

「おかえりなさい」と出迎えてくれた、

あの「なんでもないようなこと」が幸せだったと、

失って始めて気づく。

 

■大切なものが大切なものとわからず、

失ってしまったときに

如何に自分がそのことを支えにしてきたか、

頼りにしてきたか、取り返しのつかないことをしてしまったか

初めて思い知らされるものです。

 

■「いつまでもあると思うな親と金」

ということわざもあります。

いつもは口うるさい親も、

失ってはじめて如何に大事にされてきたか、

支えてもらっていたかわかる、

そして孝行できなかった自分に悔やんで泣くのでしょう。

 

■お金もある間は何の気なしに使いますが、

無くなって節約を迫られて、始めて金の重みを知るものです。

 

■いろいろな事例をだしましたが、

健康も、恋人も、親も、金も、

わが身から離れ、悲しみに沈むときになってはじめて

いかにそれを愛し、支え、頼りにしてきたか、骨身にしみます。

これを仏教では「愛別離苦」といいます。

 

愛別離苦はどうして生じるのか - 親鸞に学ぶ幸福論

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。