親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

「信心が足りない」とか「信心深い」とか使われる「信心」の実態とは

f:id:kikuutan:20180816131827j:plain

 


【正信偈(1)】

 


「お前の力を信じてる」

「あなたのことをいつも信じているからね」

などと使われる「信じる」という言葉、

一般的に疑いがないときに使われる言葉とされています。

 


しかしよく考えると、疑う余地のまったくないことなら

そもそも信ずることは不要になります。

「夫は男だと信じている」と口にする妻はいないでしょう。

疑いようがないからです。

 


ひどい火傷をした人は「火は熱いものだと信じている」とは言いません。

熱かった体験をしたからです。

 


疑いようのない明らかなことは「知っている」とは言いますが、

「信じている」とは言いません。

「信じる」のは、「疑いの心」があるときです。

 


難関の受験生は、試験は水もの、発表までハッキリしませんから、

「合格を信じている」と言います。

「合格を知っている」とは言いません。

“ひょっとしたら失敗するかも”の、疑心があるからでしょう。

 


世間でいう信心も同様です。

ハッキリしない疑いの心を抑えつけ、信じ込もうとする信心です。

「私は神を信じます」というのも

「私は神を疑わないよう、努めてます」

「神の救いを疑う心を押さえつけて、力んでます」

ということになります。

 


親鸞聖人が仏の救いを

「真知(真に知んぬ)」「誠知(誠に知んぬ)」と宣言され、

蓮如上人が「今こそ明らかに知られたり」と喜ばれているのは、

はっきり今、本当の幸せになった、という大自覚があったからです。

 


例えれば、乗っている飛行機が乱気流で激しく揺れれば、

「もし墜落したらどうしよう」と不安な気持ちになります。

しばしば「大丈夫です。ご安心下さい」と機長のアナウンスが流れると、

機長の言葉に元気付けられるものの、

あまりに揺れる機体に、やはりおきてくる不安や疑心は

どうしようもありません。

 


それが安全無事に着陸できたら、どうでしょう。

「あー、助かった」と心から安堵し、

「墜落するのではなかろうか」「機長の言葉は本当だろうか」

との疑心はきれいになくなるようなものです。

 


疑いのなくなった信心を『正信心』といい

その明らかな世界を偈(うた)にされたのが

よく葬式や法事で読まれる『正信偈』なのです。

親鸞聖人が「誠なる哉や」と感嘆された心の世界はいかなるものだったのか、

以下のブログから『正信偈』の意味をよくよくお聞きください。

正信偈の意味とは

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。