親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

老いにも屈せぬ心の平安をどうやって得るか

f:id:kikuutan:20200301130623j:plain

 

 

【老苦(1)】


仏教に教えられた四苦八苦の一つに『老苦』があります。

文字通り老いていく苦しみのことです。

だんだん肌がたるみ、つやを失い、シワが増え、白髪も増え、歩くのもおぼつかなくなり、

自分の体さえ自分で自由にならなくなってくる、そういう苦しみのことです。

 

お釈迦様は人間の避けられない四つの苦しみの一つに挙げられており、

いつの時代、どこの国であろうと「老苦」を避けることはできないのですが、

中でも人類史上、未曽有の老苦を味わっているのが現在の日本、

といっていいのではないかと思います。

 

お釈迦様のおられた2600年前、当時のインドの平均寿命はわかりませんが、

今から1000年前、平安時代の貴族の平気寿命が男性33歳、女性27歳といわれますから、

お釈迦さまの時代でも同じようなものだったでしょう。

その頃は老苦といっても、老いる前に飢餓や病気や疫病や戦争で命を落としてしまうために、

認知症になる人もわずかだったでしょうし、

長患いして寝たきりで介護を受けるという人も少なかったでしょうから、

老苦を実感として感じる場面は今よりも少なかったのだと思います。

その時でもお釈迦様は人間の四つの苦しみの一つに挙げられていますが、

今日の私たちはお釈迦さまの時以上に切実に老苦で苦しんでいるといえます。

 

外出しても、テレビをつけても、新聞を読んでも、

四方八方から老苦の嘆きの声が聞こえてきます。

そしてそれは今後ますます深まっていくのは間違いありません。

2017年にベストセラーになった『未来の年表』という本の中には

・2020年には女性の半分が50歳以上になる

・2021年には団塊ジュニア世代の介護離職が大量に発生する

・2022年には独居世帯が全世帯の1/3となり一人暮らしの貧困高齢者が増える

・2026年には認認介護が問題になる

とあります。

認認介護とは軽い認知症の夫が重い認知症の妻を介護する、といったもので、

私もそういう現場に居合わせた経験がありますが、

部屋はカチャカチャで見ていて痛々しいほどでした。

今すでに予波は押し寄せていますが、

これからますます本格的な波が到来します。

 

現代の日本人は、日々老苦の実態を見せつけられているせいか、

人命の尊厳はどこへやらで、

「長生きしたくない」「若いうちにぽっくり死にたい」という声はここかしこで聞かれますが、

今後ますますこれら愁嘆の声は広がっていくのでしょうか。

 

どんなに老いても、いかなる病気にかかっても、たとえ死の巌頭に立たされても、

なおゆるがぬ安心、満足があることを教えられたブッダの教えが希求されています。

 

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。