親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

仏教ではなぜ人間の心を「機」というのか

f:id:kikuutan:20120221153036j:plain

 

4年前、仙台市に住む19歳の予備校生が

入試試験を流出させる事件がおきました。

「起きるべくして起きた」事件

といえるかと思います。

この事件で大学側は管理体制の甘さを露呈しました。

科学技術の進歩が早くて

それに臨戦即応する管理体制は追いつかないのでしょう。

 

今回の事件で思い出した先輩の言葉があります。

「机の上に公金を置いて、

 その場を離れるのはなぜ問題か。

 それを見た人に悪を作らせるからだ。」

自分にない発想に驚きました。

【盗んだ者も悪いですが、

 盗もうという気持ちを起こさせるきっかけを作った者が悪い。】

 

これも仏教の教えから出てくるものだと、今は分かります。

人は弱い。

悪を作る縁があれば、なびいてしまう。

ならば悪い縁を作らないことが大事になってきます。

誰もいないところに

何枚もの1万円札を無造作に置かなければ

「盗もう」という気持ちを起こさなくて済むのですから。

 

■仏教では人間の心を『機』といいます。

心がなぜ機械の『機』という字が使われるのでしょうか。

すべての機械は

外から働きかけられて動き出します。

ちょうどそのように

わたしたちの心も外からの作用によって、

どうにでも動き出すから

『機』と言われます。

 

受験の不安、ケータイ機能、ヤフー質問箱、監視員の不備など重なって、

19歳の少年の心が、そちらの方向に動いてしまったのでしょう。

 

受験生が変な気持ちを起こさないよう、

スマホやネットの技術革新に伴い、

大学側が周到に準備してもらいたいものです。

=======================

仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。