親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

長い冬があってこそ、春の訪れを愛でる

f:id:kikuutan:20170401135931j:plain

 

【忍辱(1)】


「北窓開く」という春の季語があります。

冬の強く冷たい北風を避けるために開けていなかった北窓を開き、

やわらかい春の空気を部屋に入れる、という意味の季語です。

日本人は春の訪れを様々な表現で愛でてきたのですね。

私がこんな俳句の季語にも共感を覚えるようになったのも、富山に来てからです。

 


富山県に住んでかれこれ3年半になりますが、

富山の冬はなかなか圧迫感があります。

常に曇天、雪が降ればまだ早朝暗い中から早起きし、駐車場の雪かきです。

運転中も雪で視界が悪く、渋滞も相次ぎ、スリップ事故もあり、大変です。

それだけに長い冬が明け、春になった今の季節は、

なんというか、世界がぱっと広がったような開放感に包まれ、

ほのかな幸福感、高揚感さえ感じます。

 


この感覚は東京に住まいしていたときにはなかったものです。

寒さに身を縮め、顔に当たる雪に顔をしかめていた長い冬が、

このうきうきした喜びの元になっているのは間違いなさそうです。

 


エアコン、ストーブが完備している家に住み、

外出しても暖かい服を着て、

除雪された道を暖房のよくきいた車で移動している現代でさえ、

春の訪れにはこのようにどこか心が浮き立つのですから、

すきま風の入る家で身を縮め、いろりで暖をとっていた昔の人たちは

どんなにこそ春の訪れを喜んだことでしょう。

 


人生もまたしかり。

窮乏に耐え、努力を重ねた幾年月。

その道のりが険しければ険しいほど、そして長ければ長いほど、

その努力が実ったときには、

余人のうかがい知れぬ深く大きな喜びがあるのでしょう。

「踏まれても

  根強く忍べ 道の草 

   やがて花咲く

      春が来るまで」

 

=========

仏教の教えを分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。