親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

大曼行の難行も魂の解決にはならなかった親鸞聖人

f:id:kikuutan:20160124102434j:plain

 

【下山(2)】


親鸞聖人下山の謎を何回かのシリーズでお話しいたします。

9歳で仏門に入られてより20年間、親鸞聖人の比叡山での修行は壮絶を極めました。

比叡山で最も峻烈を極める修行である「大曼の行」まで成し遂げられています。

 

この修行はこんにちでも「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」として続いており、

この行を成し遂げると大阿闍梨、生き仏扱いされます。

 


千日回峰行は名の示すとおり、

12年間、比叡山に立て籠もり、そのうちの7年間は明けても暮れても、

山の峰から峰を歩き続ける修行です。

真夜中の12時前に起きて、

山の上と山の下の行者道を30キロ歩き、

300カ所以上も修行する場所があります。

はじめの3年間は、毎年100日。

次の2年間は、毎年200日。

その翌年は、100日。

最後は200日で合計、1000日。

その間、歩く距離は4万キロに及び、地球1周に相当します。

もちろん、雨の日だろうが、風の日だろうが、吹雪でも、

病気になっても修行は続行です。

もし途中で挫折した場合、持参の短刀で自害するのが、比叡山の掟になっています。

実際、江戸時代には、多くの修行者が自害しました。

修行を始めて5年目には、9日間、堂の中に立て籠もって食と水を断ち、

眠るはおろか、横にもなってもいけない決死の修行があります。

命を落としてもおかしくない荒行です。

 

親鸞聖人当時の大曼の行は、今の千日回峰行以上に厳しい難行でしたが、

親鸞聖人はそれを完徹されています。

 

ところがそれでも親鸞聖人』の暗い心は一向に晴れることはありませんでした。

親鸞聖人はなぜ暗い心になっておられたのか。

それは病気だったからでもなく、借金でもない、

誰かとの人間関係でストレスを感じられてのことでもない、

「私は死んだらどうなるか」

「必ず死にゆく命に何の意味があるのか」

という生死の一大事に悩まれてのことだったのです。

 

その暗い心は大曼の行を成し遂げても一向に暗いまま、何も変わらなかったのです。

 

今日も何人かの方が千日回峰行を成し遂げ、

講演や著作で、命がけの行で成し遂げて知らされたことは何だったかを語っています。


その一つにこのようにありました。

「少しずつ見えてきたものは何か。

日常にある当たり前の言葉であったり、

マナーであったり、人としての礼儀であった。

言葉にすれば、「ありがとうございます」「すみません」「はい」という、

人と人をつなぐコミュニケーションの言葉に重要な意義があると気付きはじめた。

そういう当たり前のことを徹底的に学ばせていただくために行というものがあるのだなと、

47歳になった今も改めて思う」

人間的に磨かれ、礼儀の大切さをしっかり学べたとのことですが、

親鸞聖人の求められた「死んだら私はどうなるのか」の不安の解決ができた、という声は

どの人からも一向に聞かれません。

 

浄土真宗で歌い継がれる『親鸞聖人のお歌』にはそのことを、

「大曼行の難行も ことなくなされたまいしも

 我ら凡夫の悟りには かなわぬものと」

とあります。

 

どんな難行苦行も、親鸞聖人の暗い心に灯りを灯すことはありませんでした。

それどころか知らされるのは、

欲や怒り、うらみねたみといった煩悩にまみれた醜い自己の姿ばかりだったのです。

 

親鸞聖人が

「自分のような者は悟れるものでなかった、救われるような者ではなかった」

と自己に絶望され、泣き泣き山を下りられたのは、

29歳の時でした。

9歳で出家されてより、20年の歳月が経っていました。

 

 

 

=======================

仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。