親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

親の死・最後の教育

f:id:kikuutan:20190415195927j:plain

 

【無常(1)】

 

「親の最後の教育」という言葉があります。

学校の教師、塾の講師、部活の先輩、会社の上司、友人、同僚、

私たちはさまざまな人からいろいろなことを学びますが、

なんといっても多くのことを学ぶのは親です。

人生のスタートから、食事のマナー、掃除の仕方、挨拶・返事も、ぜんぶ親から学びます。

言葉も、親が使っている言葉が母国語になります。

親が関西弁なら、子供も関西弁です。

仕事をする、ということの責任の重さも、

仕事をしている親の背中を見て子供は学んでいきます。

やがて親が老いていけば、「老い」とはこういうものなのか、親の介護を通して学びます。

 

そしていつか親が「死ぬ」時、

「死」とはこういうことなのか、と親を看取る中で教えられるのです。

「あんなに苦労して働いてきたお父さん、最後は病気で枯れ木のようにやせて・・・。いったいお父さんの人生はなんだったんだろう」

「最後あんな顔して死んでいったお母さん、私たちに何を言い遺したかったんだろう」

親が死んでいった姿は、厳粛な人生の現実を子供に見せつけることとなり、

「生きるって何だろう」と深く考えさせられます。

これが親から教わる「最後の教育」です。

この「親の最後の教育」をどう受け止めるか、で人生は変わります。

 

親鸞聖人は4歳の時にお父さんを亡くされ、

8歳の時にお母さんを亡くされています。

聖人は「波瀾万丈」という言葉がふさわしい一生を送られた方ですが、

まさに人生のスタートから激しい波が聖人に襲いかかった、といえるかと思います。

 

松若丸(のちの親鸞聖人)は、

ついさっきまで温かい手で自分の頬をなで、

優しい目で語りかけてくれていたお母さんが、

たちまち目が閉じ、顔から血の気が引き、手は冷たくなり、帰らぬ人となっていった現実に

なんてあっけなく「死」はやってくるんだろう、と世の無常に愕然とされるのでした。

その時、松若丸は8歳ですから

「お父さん、どこ行ったんだろう。お母さん、どこへ行ったんだろう。お父さんに会いたい。お母さんに会いたい」

とどんなにこそ思われたでしょう。

 

松若丸がさらに考え込まれたのは、自身の行く末でした。

「お父さんが死に、お母さんが死んだ。次に死ぬのは自分の番だ。いったい自分は死んだらどこへ行くんだろう」

真剣に我が身の死んだ先を考え込まれ、真っ暗な未来に驚かれるのでした。

 

世の中には父親が死んでも、母親が死んでも、

夫が死んで見せても、妻が死んで見せても、子供が先に死んで見せても、

すべて他人事と受け流し、自分はまだまだ死なないと頑として思い込み、

我が身の確実な行く末に目を向ける人はないものです。

 

松若丸は違いました。

両親の死を縁とし、我が身の生死の一大事に驚き、

なんとしてもこの大問題を解決したいと、

比叡山の慈鎮和尚の門を叩かれたのです。

9歳の時でした。

 

 

 =========

仏教の教えを分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。