親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

死とは何か。哲学と仏教はどう見るか

f:id:kikuutan:20181205085059j:plain

 

 

【無常(2)】

 


「出息入息 不待命終」

(しゅっそくにゅうそく ふたいみょうじゅう)

「出る息は入る息を待たず、命終わる」

というお経の一節があります。

吸った息が吐き出せなければ、吐いた息が吸えなければ、

その時が、死ぬ時だという意味です。

 

「死」は「いずれ迎えること」と誰もが容認はしていますが、

「それはまだまだ先のこと」としか、思っていません。

そんな私たちの頑とした思い込みにブッダは

「吸う息吐く息と触れ合っているのが【死】ですよ」

と警告されています。

吐いたら吸う、吸ったら吐く、

そんな当たり前の、ふだん何の意識もせぬことが、

「もう吐けない」「もう吸えない」という現実に直面する時が、

私にも、あなたにも、必ずありますよ、と教えられているのです。

 

この「出息入息 不待命終」を以前メルマガに書いた際、

いただいた感想が心に残っており、紹介させていただきます。

感想を下された方は、おそらく医療関係の方ではないかなと思いますが、

そんな場面に触れる機会がある方だからこそ、

「死」を厳粛に受け止められているのかもしれません。

=========

いつも真剣に読ませて頂いております。

(この時期は忙しくて)まとめ読みの事もありますが
今回のお話は…
いろんな現実と思いがよぎりました。

昨日まで、さっきまで息をしていたのに…
もう二度と吸うことが出来なかった人

止まった呼吸を見つめて見つめて…見つめて見つめて…
グワッっと胸が膨らんだ瞬間。
筋ジスの方が最後に発するあの言葉
『苦しいよ~、息が出来ないよ~』
そして、ホントに吸えなくなる。

仏教とは冷酷なまでに真実を見つめてるんですね。

でもアタシはそれでいいと思います。

人間の命は甘くない。
真実を告げるのに、見つめるために必要な冷静さだと感じます。

=========

仏法は死を真面目に見つめる教えですが、

ここに話が及ぶと、

「今、死ぬこと考えても仕方ない」

「ピンと来ない。当たり前じゃん」

「生を充実させることが大事なので、死は関係ない」

という声も多く、聞かれる方の反応が分かれるところの一つです。

 

儲ける方法、健康の秘訣、円滑な人間関係、などを学ぶ時に

【死】はどっちでもいいと放置しておれますが、

「己とは何か」「なぜ生きる」「本当の幸福とは」

本質に迫れば、どうしても【死】と向き合わざるをえません。

 

フランスの哲学者、モンテーニュは、

仕事を辞めて、自分の城にとじこもり、

読書三昧の生活を送りました。38歳の時です。

書斎の天井にギリシア語やラテン語の格言をたくさん記し、

フランス語でただひとつ

「私は何を知っているか」

と書きつけたといいます。

そのモンテーニュは

「哲学とは【死】を学ぶことだ」

といっています。

 

20世紀ドイツの哲学者ハイデガーは

「人間とは死へ向かう存在だ」

と言い、ショーペンハウエルは

「死こそ、哲学にインスピレーションを吹き込む」

と言いました。

 

「無常(死)を観ずるは菩提心の一なり」

この人間存在をまじめに見つめることは、

真の幸せを獲得するのに大事なことだからこそ、

お釈迦さまはていねいに説き明かされたのです。

 

 

 

 

=========

 

仏教では死を克服した真の幸福をどう説かれているか、わかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

ハクスリー『すばらしい新世界』から仏教を語る

f:id:kikuutan:20181203100737j:plain

 

【無常(1)】

 


仏教では「無常(死)」を深く見つめます。

なんで仏教では「死」をこうして語るんだろう、

「死」を意識したら憂鬱になるだけで、暗くなるだけ損でないか、

生きている今を楽しむことこそ大事なのに、

と思われる方も多いと思います。

 

私もこのメルマガ上でたびたび「死」について語りますが、

そうすると読者の方から

「それが実生活に何か意味があるんですか」

といった感想や質問が寄せられます。

 

死ぬことなど考えず、今を満喫するのが人間のあるべき姿なのでしょうか。

そんな問題に一石を投じた小説があります。

イギリスの作家、ハクスリーの『素晴らしい新世界』(1932年刊行)。

「死」の不安に煩わされることなく、今を楽しむことができる「理想」が支配する世界を描いた物語です。

 

その未来社会は、独裁者「フォードさま」の意思の元で統制され、

国民は試験管で製造され、「フォードさま」に従順であるよう設定されて生まれてくる。

国民はみな「今は誰もが幸せだ」と「こだまを返すように」言う。

生まれてからもずっとその言葉を毎晩150回づつ聴く睡眠教育を受けているからです。

 

それでも主人公ジョンは、「この社会はどこかおかしい」と感じ、

人が死んだのを見て憂鬱になり、

「なんで必ず死ぬのに生きるんだろう」

「なぜこの世に生まれてきたんだろう」

と悩むようになる。

 

ジョンの恋人は「そんな時はソーマを飲むように言われているでしょ」と言う。

ソーマとは不安などの暗い気分を吹き払って多幸感を与えてくれる薬で、

その社会では「なんで生きるんだろうとモヤモヤしたら、早めのソーマを」と、呼びかけられている。

ソーマを飲むと、半グラムで半日休暇を取ったような効果、

一グラムで週末を楽しんだような効果、

二グラムで豪華東洋の旅を満喫したような効果がある。

ソーマによって、人生に疑問を持つことなく、

今日も国民は「今は誰もが幸せだ」と吹っ切れるように明るい声で言い合い、

「フォードさま」に尽くし、やがて死んでいく、という人生を送る。

 

しかしジョンはソーマを飲むことを頑なに拒否し、

人生の意味に向き合うが、最後は自殺して終わる、という内容です。

 

80年以上前の小説ですが、

かえって現代の方がリアル感を増して迫ってくる内容です。

最も考えさせられるのは、やはり

「死ぬことを忘れて、今を楽しむのが人間のあるべき姿なのか」

という問題提起です。

 

お釈迦さまが「死」を重ねて説かれているのは、

決して今の「生」を暗くさせるためではありませんでした。

その逆です。

死を真面目に見つめることは、いたずらに暗く沈むことではなく、

今の生を日輪よりも明るくする第一歩、だからなのです。

これを「無常を観ずるは菩提心の一なり」と説かれています。

 

 

 

 

=========

 

仏教では死を克服した真の幸福をどう説かれているか、わかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

ゴーン氏解任に一休の歌をおもう

f:id:kikuutan:20091108061738j:plain

 

【法鏡(1)】


自分へ対する人の評価を心を素直にしっかりと聞き、

自分自身を見つめていくのは大切な心がけです。

しかし人の評価が、本当の自己を映し出す鏡となり得るかというと、

仏教の答えは「否」です。

見る人の都合によって人の評価はコロコロと変わってしまうからです。

 

禅僧一休は、それをこう詠んでいます。

「今日ほめて 明日悪く言う 人の口

 泣くも笑うも ウソの世の中」

今まで「いい人だ、すごい人だ」とほめていたと思ったら、

何かあると一転、手のひらを返したように

「悪い奴だ、追い出せ」とそしる、

人の評価とはそういうものだとの、辛辣な歌です。

 

たとえば最近ならカルロス・ゴーン氏。

約20年にわたって日産のトップに君臨してきた彼の逮捕・会長解任は世界に衝撃を与えました。

直ちに設けられた日産の西川社長は記者会見で

「独断専行が目立ち、弊害は大きい」と述べました。

 

経営破綻の瀬戸際にあった日産を大胆なリストラでV字回復に導いた時は、

カリスマともてはやされ、

その経営手腕は「迅速果断」と衆目を集めました。

それが今や一転「独裁」「私物化」「社員のイエスマン化」など散々です。

 

「迅速果断」か、「独断専行」か、果たしてゴーン氏の実像はどちらなのか。

結局は彼の、反対意見も押し切り、物事を素早く決断し、実行する姿が

上手くいっているときは「迅速果断」と評価され、

上手くいかなくなると「独断専行」と批判された、ということなのでしょう。

もともと「独断専行」の人だったのが、

都合がいいときは「迅速果断」に見えた、とも言えますし、

常に「迅速果断」がモットーの人が、

都合が悪くなると「独断専行」に見えてきた、とも言えます。

 

人の評価は常にこんなものです。

その人がいると自分にとって都合が悪い、

本音を言えばいなくなってほしい、

いわゆる嫌いな人の場合、

だまっていれば「無愛想」「気遣いがない」とされ、

しゃべれば「口が軽い」「おしゃべり」「無神経」とされ、

礼節をわきまえてしゃべると「巧言」「へつらい」とされ、

何かすれば、余計なことをしやがって、と言われ、

しなければ、人にばかりさせる、と言われます。

 

逆にその人がいると自分にとって都合が良い人、

いつもそばにいてほしい重宝な、

いわゆる好きな人の場合、あらゆる言動が良く見えてきます。

だまっていれば「謙虚」「落ち着きがある」とされ、

しゃべれば「楽しい人」「積極的」「頭の回転が速い」とされ、

礼節をわきまえてしゃべると「気遣いができる」「大人」とされ、

何かすれば、やる気があると言われ、

しなければ、着実である、と言われます。

 

一休の喝破したとおり、

「泣くも笑うも ウソの世の中」です。

 

 

 

 

=========

 

親鸞聖人の明らかにされた「生きる意味」をわかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

生きる意味を知りたい、なんて青臭い感傷だという人へ

f:id:kikuutan:20181129141304j:plain

 

 

【人身受け難し(1)】

 


「何のために生きているんだろう」と悩む若者に、

「そんな悩みは思春期特有の、センチメンタルな感傷だよ」

「若い時にかかる一種の熱病のようなもの。自分にもそんな時期があった」

と一笑に付し、まともに取り合わない人があります。

 

私はこうした、まるで大人である自分からすると青臭い悩みだ、と言わんばかりの声に触れると

「じゃあ大人になった今のあなたの心の中には“何のために生きているんだろう”という疑問はまったくないのか」

と問い質したくなります。

 

三省堂の大辞林にも

「若者が自己の存在意義に悩むのは、子供から大人になる思春期特有のもので、これを克服して自立した市民になる」

とありました。

こんな文章を読むと、やはりこれを書いた三省堂の大辞林の編集者に言いたくなるのは、

「ではあなたは“何のために生きるのか”という思春期特有の悩みを、どう克服されたのですか」

との問いです。

そして「克服したことで、現在どのような自立した市民となられたのですか」と

重ねてお尋ねしたいですね。

 

私がこんなことでも言ってみたくなるのは、

「何のために生きるんだろうか」という問いは、

決して思春期特有の青臭い感傷ではなく、

どの年代でも、どんな自立した市民であっても、

すべての人の心の底に確実に潜在していると思うからです。

 

そしてその隠れた問いは、青春期だけでなく、

人生のあらゆる時期、何かのきっかけで顕在化し、

私たちを戸惑わせ、うろたえさせるものであるからです。

どんな時、顔を現すのか、いくつか代表的なところを挙げてみましょう。

 

【燃え尽き症候群】
オリンピック後のスポーツ選手の心理状態について使われることが多い。
それまでの人生最大の目標を終え、打ち込む物が何もなくなり、虚脱感に襲われる。

 

【○○ちゃんママアイデンティティクライシス
「〇〇ちゃんママ」と呼ばれるようになり、私という存在を失ったような気がし、不安と虚しさを感じる。

 

【ミッドライフクライシス】
「人生の午後」「思秋期」とも言われる。
女性は、現実が見えてくるプロセスで、不安と葛藤を覚える。
男性は退職し、経済力、人間関係、体力などで、多くの喪失感を味わい、自分の存在意義に戸惑うようになる。


【老人性うつ】
配偶者との死別、老化に伴う精神的・肉体的な衰えから、生きる意欲を見失い、すべてが嫌になる。

 

小説『異邦人』などで知られるアルベール・カミュは

「人間の奥底には、生きる意味を「死に物狂い」で知りたがる願望が、激しく鳴り響いている」

と言っています。

「生きる意味を知りたいなんて青臭い感傷だよ」

と言い放つ人の心の底にも、生きる意味を知りたい願望は厳としてあります。

ただ目の前のことに多忙のため、

自分の心なのに、自分が気付かないだけのことです。

 

それでもふとした瞬間に

「同じことの繰り返しだな」

「つまんない。何かいいことないかな」

「このまま歳取っていくだけなのかな」

「こんな人生、長生きしたくないな」

といった、ぼんやりした不安、寂しさが胸に去来するとしたら、

その心こそ「生きる意味がわからない心」なのです。

 

 

 

 

=========

 

親鸞聖人の明らかにされた「生きる意味」をわかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

「~してあげた」という慢心の引き起こす悲劇

f:id:kikuutan:20181127181402j:plain

 

【慢(1)】

 

「~のために」と私たちはよく口にしますが、

そう言いながらも、決して自分のことを忘れてはいないものです。

必ずそれは自分の得にもなっています。

 

「大バーゲンセール!最大70%引き!

お客さまの日ごろのご愛顧に感謝して、出血大サービスです!」

と言いますが、ホンネは「売りたい」のです。

 

政治家なら街頭演説で大衆に向かって

「皆さんのために、不肖この○○、立ち上がりました。

日本の将来、こんなままでいいのか。

子供たちの未来がかかっているんです。

子供たちのために、私を国会で働かせてください」

とスピーチしていますが、

ホンネは「議員になって人の上に立ちたい」のです。

 

そのように私たちが「~のために」と主張する際、

自己の損得勘定と離れることはありません。

 

そこを反省する気持ちがあるならまだしも、

全く自己犠牲で、相手のためだけに、と思い込んでしまっているとしたら、

それはうぬぼれ、慢心であり、

きっとその「慢心」はきっと恐ろしい事態を招くでしょう。

 

仏教では「慢」が六大煩悩の一つに数えられます。

あなたも今まで怒りに任せて

つい言い過ぎてしまったことがありませんか。

「あれくらいのことでなぜ言ってしまったんだろう」

「あんなに問い詰めなくてもよかったのに・・」

と苦々しく思った時のことを思い返してください。

 

反省してみると、

「これだけ面倒みてやっているのに」

「これだけ心配してやっているのに」

「やっている」のうぬぼれ心に、

怒りの元があったことに気付かれるのではないでしょうか。

 

「あいつのためにしてやってる」

「みんなのことを思って立ち上がった」

「ひとのためにしてあげた」

これらみな、わが身知らずの慢心です。

そして怒りの元であり、己の心を悲しくさせる原因です。

 

 

 

=========

 

仏教の教えをわかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

相対の幸福しか知らない私たちに絶対の幸福を説かれた親鸞聖人

f:id:kikuutan:20181124114731j:plain

 

【相対の幸福(1)】


江戸時代、漬物の葉を巻いた握り飯を食べる下級武士は

海苔を巻いた握り飯を頬張る上士を見て

「オレも海苔を巻いた握り飯を食べるまでに出世したい」

と羨んだそうです。

 

現代の感覚からすれば、

海苔のおにぎりと漬物の葉のおにぎり、同じようなものじゃないか、

どうでもいいことにムキになって、と苦笑しますが、

その時代の、その立場の人にとっては、

それは決してどうでもいいことではなく、

その「おにぎり」は、相手との優劣をはかる一つの象徴だったのでしょう。

 

江戸時代の武士の「おにぎり」は、

今日なら、乗っている車の車種だったり、

子供の通っている学校だったり、と

比較優劣の象徴は変化しましたが、

いつの世でも、誰かと何かを比較しては優劣を判断し、

一喜一憂している姿自体は、何ら変わりません。

 

よく自己啓発や心理学の本で

「比較しなくてもいい。あなたはあなたでいい」

との主張を聞きます。

確かに、人は人、自分は自分、と気にせずに生きられれば

クヨクヨせずに済み、どんなに穏やかな心になるだろうと思うのですが、

問題は「そんな心になれますか」ということでしょう。

 

どうしても他者と比較し、ねたんだり、ひがんだり、自惚れたりするのが、

人間の本性です。

比較して生じる、妬み、そねみの心を仏教では『愚痴』といい、

自惚れる心を『慢』といい、

その二つとも、人間がもう離れられない六大煩悩に数えられています。

 

人間だけではない、ウサギも格差を嫌がるという実験データがあります。

ウサギをAとBの二つのグループに分け、

双方ともに与える餌を減らします。

両グループともひもじい思いをするのですが、違う点がありました。

それはAグループが、自分たちだけしか見えない隔離した部屋だったのに対して、

Bグループは、たっぷりのエサをもらえる仲間のウサギの部屋をオリ越しに見えるようにしたのです。

Bグループのウサギは、仲間が好きなだけ餌を食べる様子を見たり、

エサの匂いをかいだりできる環境だったのです。

 

両グループを八週間飼育し、どれだけのストレスを感じたかを調べた実験結果は顕著でした。

たっぷりの餌を食べて満足そうに暮らす仲間のウサギを見ながら、ひもじい思いをしたBグループのウサギの方が、

ただ単にお腹をすかせただけのAグループより、

はるかに心臓の細胞にダメージを受けていることがわかったのです。

 

両グループとも減らされたエサの量は同じです。

ダメージが大きくなった原因は、

仲間と差をつけられること、格差に対するストレスと考えられています。

 

そんなウサギに

「気にしなければいいのだ。そうすればストレスなく生きられるぞ」

と諭してもわかるものではありませんが、

この点に関しては、人間もウサギと同じです。

どうしても比較し、妬んだり、ひがんだり、自惚れたり、見下したりしてしまうのが

私たちの実態なのです。

 

ではそんな私たちが、本当の幸せになる道は、果たしてあるのでしょうか。

親鸞聖人は「ある」と断言されています。

人と比較しなくてよい、

一人いて一人喜べる「絶対の幸福」の厳存を、説き明かされています。

 

仏教に説かれている「懺悔(さんげ)」とはどんな意味か

f:id:kikuutan:20181122135550j:plain

 

【懺悔(1)】


仏教で「懺悔」は「ざんげ」とは読まず、「さんげ」と読みます。

自分のしてしまった罪や悪を深く受け止め、心から謝罪し、

もう二度としないのが「懺悔」です。

お釈迦さまは「悪いことをしたら懺悔をしなさい」と

「懺悔」の大切さを随所に勧められています。

 


お釈迦様が勧められる善い行いに、

一つとして簡単なものはないのは、

実行しようとしてよくわかることですが、

「懺悔」もそうです。

善いことだとわかっていても、

やれば幸せの花が咲く幸せの種だとわかっていても、

なかなかできることではありません。

 

そもそも自分の罪を認めることができませんし、

言い訳の心だらけですし、

たとえ自己の非を認めても、謝罪するまでには大変な勇気が要ります。

実行する人が少ないので、それができる人は光を放つのでしょう。

 

以下に問題があった時の謝罪が大事か、身につまされるデータがあるので、紹介いたします。

データ元はeサティスファイ・ドットコムの調査によるものです。

ーーーーーーーーーーー

ホテルの対応に不満を持った顧客の96%は、ホテル側に何も言わない。

一般にクレームが1件あると、

問題を抱えた顧客が他にも24人存在し、

そのうち6件は深刻な問題である。

さらに25人の不満を感じた顧客は、平均9人にその事実について話す。

特にその13%は、20人以上にも話をする。

ーーーーーーーーーーー

はじめてそのホテルに泊まった人は、

その地域に何か用事のある可能性のある人ですから

その次も泊まるリピーターになる可能性があります。

ところがこのデータによれば、

その客がそのホテルに不満を抱えた場合、

その人は二度と利用しないばかりか、

9人に不満を語るとのこと。

そうなればそれを耳にした9人も、

やはり同様にそのホテルに泊まらないでしょう。

 

もしホテルに顧客のクレームが10件あったとすれば、

2250人、そのホテルへのネガティブな情報を耳にし、

利用を控えることになるのです。

ホテルが苦情を受け、「しまった」と感じるよりも、

はるかに大きな数字がそこにはあるのですが、

ホテル側は、それに気付くことさえできないのです。

 

しかし一方でデータは、こうも示しています。

ーーーーーーーーーーーー

苦情を訴えた顧客の54~70%は、

問題が解決されれば再びそのホテルに宿泊する。

特に問題が速やかに解決されたと顧客が感じるときには、

その数字は95%にまで上昇する。

クレームを訴え、問題が解決された顧客は、

平均5~8人の人にその事実を話す。

ーーーーーーーーーーーー

いかにクレームに速やかに対処するのが大事か、

このデータは示しています。

クレーム処理は誰でも嫌な仕事ですが、

丁寧に謝罪し、速やかに問題解決すれば、

ますます信用され、

その顧客は他の顧客を連れてくるのですから、

クレームは大きなビジネスチャンスに変えることができるのです。

 

では「クレーム処理に関わっているヒマはない」と

サービスの改善を図らなければ、どうなるか。

これがもっとも恐ろしいのですが、データはこう示しています。

ーーーーーーーーーーーー

問題を解決しようとして成果が得られなかった顧客は、

その悪い経験について8~16人の人に話をする。

ーーーーーーーーーーーー

不満を持たせるのも恐ろしいことなら、

その不満を放置するのは

さらに恐ろしいことと知らされるデータです。

 

「また来たい」日本の温泉旅館ベスト20の、

推薦者の声の一つもこんなのがありました。

ーーーーーーーーー
何かトラブルがあったときに、

すぐに対処するために、まず仲居頭が、侘びにくる。

そのあとすぐに、その上司がまた詫びにくる。

何度頭を下げにきたかわからない。
ーーーーーーーーー


もしトラブルやミスがあれば、

すぐに対処しなければならない、という心が

この旅館では従業員に徹底しているのでしょう。

 

全国に温泉のある旅館はたくさんあって、

それぞれ必死に研究工夫して集客しているのですが、

案外こういうのはできていないことなのかもしれません。

“また来たい”温泉旅館ベスト20に選ばれるだけの理由があるのですね。

 

 

 

 

=========

 

生きる意味を明示された親鸞聖人の教えをわかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。