親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

殺生に罪の意識を自覚できない現代の文明

f:id:kikuutan:20170719222326j:plain

 

 

 

【殺生罪(3)】


殺生罪についてお話ししたところ、

「人や動物が他の動物を殺して食べるのは自然の摂理であり、

殺生がなければ成り立たないので、悪ではないのでは」

とのご意見がありましたので、それについてお話しいたします。

 

確かに仰るとおり、肉を食べるのは自然の摂理であり、

生きていくにはどうしようもないことですが、

【仕方ない】=【罪悪ではない】ということではありません。

 

動物も私たちと同じように、親子・夫婦が支え合って

一生懸命生きていますし、死にたくないのも人間と一緒です。

首を抑えつけられたニワトリがばたばたもがくのも、

撃たれたシカがよろめきながらもなおも必死に逃げようとするのも、

死にたくないからです。

猟の経験がある方で、最後、とどめを刺すときの獣の怯えた目、

断末魔の叫び声を聞き、罪悪感を感じたという話しをよく聞きます。

もし殺されていく動物たちが人間の言葉がしゃべれたら

「嫌だ、死にたくない、助けてくれ」と懇願するでしょう。

「なんで一方的にこんな目に遭わなければならないのか」

「なんて残酷なんだ」と理不尽さに悔しさをぶつけるでしょう。

今も人権が踏みにじられている国家では、

冤罪で強制労働、死刑になる人があるでしょうが、

動物たちの恨みは、冤罪で殺されていくその恨みと同じです。

 

直接的な殺生の行動を取った経験のある人が少ないので、

罪の意識が「希薄」あるいは「ない」ということでしょう。

私たちは肉といえば、スーパーで見かける、

パックに入った切りそろえた肉しかふだん目にしませんから、

自分が日々殺生罪を犯している自覚はありません。

しかしその一パックの肉片が私たちの手に渡る前に、

私たちの見えないところで目を覆いたくなるような動物への惨劇が

繰り広げられているのです。

その現場を見れば、人間の悪業の深さを感じられることと思います。

屠殺業者が動物たちをあくび半分で殺していくのを見て、

まるでサイコパスでも見るような、

怖い、嫌な気持ちになる人もあると思います。

 

しかしその食肉工場での動物への残酷な仕打ちは、

消費者である私たちがお金を出し、依頼して

なされていることですから、私たちも同罪です。

 

それを直接手にかけて殺す職業の人だけを残酷な悪人だと見下げて、

自分はそんなかわいそうなことはできないと

一段高いところに立っているのは、我が見知らずです。

 

微塵の欺瞞もごまかしも許さぬ仏の鏡に映れる私たちの姿は、

おびただしい殺生をせずしては生きられない、

どうにもならない恐ろしい、悲しい業を背負っている存在です。

そんなどうしようもない極重の悪人だからこそ、

阿弥陀仏の本願によるしか助かる道はないと

教えられたのが、親鸞聖人です。

 

 

=========

親鸞聖人の教えられた「生きる意味」を分かりやすく体系的に学べる

全20回の無料メール講座です。

今すぐこちらから。 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:
 

菜食主義者は殺生罪を犯していないのか

f:id:kikuutan:20170717192338j:plain

 

 

【殺生罪(2)】


殺生罪について、先日お話ししたところ、

いくつかのご質問がありました。

そのご質問をまとめますと、

以下の2問に収まると思いました。

1.肉を食べない生き方を勧めれば、悪を造らなくていいのか

2.人や動物が他の動物を殺して食べるのは自然の摂理であり、
殺生がなければ成り立たないので、悪ではない。

そこでこのメルマガ上でこの2問にお答えして、

送って下されたメールの回答といたしたく思います。

さらにご質問あれば、またメールください。

 

さて、まず1問目です。

1.肉を食べない生き方を勧めれば、悪を造らなくていいのか、

という意見ですが、事実、そのように思って肉食をせず、

菜食主義を貫き、仏道修行としている僧侶は世界中に多くあります。

というより中華圏、東南アジア圏などのほとんどの地域では、

僧侶たる者が当然果たさねばならない戒律だとされています。

肉を食べる僧は堕落であり、戒律を破った破戒僧であるとし、

仏の救いには遇えず、悪い報いを受ける、と信じています。

 

しかし米や野菜ばかりを食べ、肉食しない人は、

殺生罪を犯していないのかというと、そうではありません。

今日、農薬を散布せずに田畑を耕すところは、多くありません。

農薬をまけば、天文学的な数の虫が死にます。

農薬を使わないならそれはそれで、

野菜を食べようとする虫をいかに退治するか、の飽くなき戦いです。

野菜を食べているということは、

そのために犠牲になったおびただしい殺生があったということです。

 

また道を歩けば虫を踏んでしまいますし、

車を運転すればフロントガラスに虫がぶつかります。

生活するままが日々、殺生の連続ではないでしょうか。

 

幾千万の生命を奪わずしては生きてはいけない私たちの実相に

「全ての人の、どうにもならぬ恐ろしい業」と

仏教は説かれています。

 

2問目につきましては、次回、お答えいたします。

 

親鸞聖人のご説法に参集した猟師たち

f:id:kikuutan:20141129180933j:plain

 

 

【殺生罪(1)】


仏教で教えられる「十悪」の一つに「殺生罪」があります。

「生き物を殺す罪」のことです。

殺生は恐ろしい罪であり、これを犯した者は恐ろしい報いを受ける、

と仏教では説かれています。

 

仏教が日本に伝来して長らくの間、

「殺生罪」を犯す輩として蔑視されたのが、

獣や鳥を狩る猟師や漁をする漁師たちでした。

彼ら猟師たちは、

「殺生の限りを尽くすお前たちは仏から助けてもらえない」

僧侶からも、参詣者からも白眼視され、

「どうせ殺生を生業とする自分たちに仏教は縁のない教えだ」

とひがみ、彼らの足が寺に向くことはなかったのです。

 

そんな彼らが仏教を聞き求めるようになったのは、

親鸞聖人という方が現れたからです。

親鸞聖人の教えを聞いた彼らは、仏法の教えに感動し、

聖人の御法話に参集するようになりました。

中にはお弟子となって活躍した人もありました。

 

なぜ仏教の教えに心を閉ざしていた彼らが、

親鸞聖人から聞かせていただきたいと参集したのでしょうか。

それは親鸞聖人が彼ら猟師たちに、

「全人類で、殺生罪を犯していない人は一人もいないのですよ」

と驚くべきことを教えられ、さらに、

殺生罪を造り続ける悪人を救うのが仏の慈悲であることを

明らかにされたからでした。

 

仏教では、一言で「殺生罪」といっても、

殺し方によって三通りに分けられています。

「自殺」「他殺」「随喜同業」の三つです。  

この三つはいずれも恐ろしい殺生罪であり、

罪の重さも同等であると説かれています。

 

最初の「自殺」とは、自分で生き物を殺すことをいいます。

世間でいう、首吊りのような、自ら命を絶つことではありません。
 
食べるために魚や鳥を殺したり、

蜂や蚊に刺されてカッとなって殺したり、

遊びのために釣りや猟で動物を殺すことを「自殺」といいます。

 

次に「他殺」というのは、

他人に依頼して生き物を殺させる罪を言います。

魚屋さんは魚を殺し、肉屋さんは牛や豚を殺しますが、

魚や肉を買って食べる人がいなければ、

それらの人たちは殺生をしなかったでしょう。

肉の好きな私たちが、肉屋さんに頼んで

牛や豚を殺してもらっているのですから、

肉を買って食べる私たちは、自分で殺さなくても、

「他殺」の罪を犯していることになります。  

 

三番目の「随喜同業」とは、

他人が生き物を殺しているのを見て楽しむ罪をいいます。  

ある家で、仕掛けたカゴにネズミがかかった。

さてどう処分すればよいかと奥さんが困っている所へ、

主人が帰ってきた。

「あんた、殺してよ」と奥さんが頼むと、

主人は「よっしゃ」と引き受けてカゴを川へ持っていく。

子供たちはどうやって殺すのか、興味津々で父親についていく。

父親はカゴを川の水に沈めてネズミを殺した。

水中でもがき苦しんで死んでいくネズミを、

子供たちは興味深そうに目をらんらんと輝かせて見ている。  

この場合、実際にネズミを殺したのはその家の主人ですから、

主人は「自殺」の罪を造っています。

頼んだ奥さんは殺すよう依頼したのだから「他殺」の罪です。

見て楽しんだ子供たちは「随喜同業」の罪を造っていますから、

一家そろって殺生罪を犯しています。

 

また、殺されていった魚や牛の肉に舌鼓を打って喜んでいるのも、

仏さまの眼からすると「随喜同業」の殺生罪です。  

 

仏教に説かれている殺生罪を聞かれると、

私たち人間は、おびただしい殺生をせずしては生きられない、

深い業を持っている存在だとおわかりだと思います。

猟師だけではない、すべての人が、殺生せずしては生きられない、

これは私たちの、どうにもならぬ、恐ろしい業なのです。

 

すべての人が、どうにもならぬ悪人だからこそ、

阿弥陀仏は「極重の悪人を必ず救い摂る」と誓われました。

これを「阿弥陀仏の本願」といいます。

親鸞聖人は

「阿弥陀仏の本願によらなければ、

親鸞のような悪人が救われることは毛頭なかった」

と深く感謝され、

万人に開かれた仏の救いの道を、生涯かけて教えられたのです。

 

 

=========

 

生きる意味を明示された親鸞聖人の教えをわかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

心が運命に最も大きな影響を与える

f:id:kikuutan:20170713230049j:plain

 

 

【意業(2)】


幸・不幸の一人一人の運命は、

各人の日々の行い『業(ごう)』によって生じると

徹頭徹尾、明らかにされたのが、仏教を説かれたお釈迦さまです。

釈迦はその行いに三通りあると説かれ、『三業』といいます。

・意業(思うこと)

・口業(しゃべること)

・身業(行動すること)

の三つです。

中でも、私たちの運命に最も重要な影響を及ぼすのは、

意業」(心で日々何を思っているか)だと説かれています。

それはなぜか。

【思っていることが口や身体に表れる】からです。

すべての元は「心」なのです。

 

仏教では、「心」と「口や身体」との関係を、

「川の上流と下流のような関係だ」

と説かれています。

川の上流が「心」、川下は「口」「身体」です。

川の上流に赤いインク塗料を大量に流せば下流は赤く染まり

青いインク塗料を大量に流せば青く染まります。

上流に赤いインクを流しているのに、下流に青い色を望んでも、

それは無理です。

 

「オレはこの事業に人生を懸けているから」と言いながら、

面倒なことは人にやらせたり、根気が続かず何かと怠けるのは、

その人の本心は、その事業に人生を懸けていないのです。

心が本気でないのは、その人の日常生活に如実に表れるから、

すぐわかります。

本当にそのこと一つに懸けている人は、

誰が見る見ないは関係なく、寝食忘れるような勢いで取り組みます。

 

ビジネスやアートなど各界の成功者に

「自分もあなたと同じようになりたい、どうしたらいいか」と

聞いてくる人はたくさんいるそうですが、

それらの人たちを見て成功者たちがよく言うのは

「本気の人はいませんね」

という言葉です。

「『こうしたらいいよ』『こう言えばいいよ』と

どれだけアドバイスしても、『しない』『しても続けない』

で終わる人ばかりだ」と。

それは成功者が、まだ駆け出しの時に心に秘めていたような、

本気の心がないからです。

上流に青いインクを流していないのですから、

下流が青くならないのは当然なのです。

 

 

=========

親鸞聖人の教えられた「生きる意味」を分かりやすく体系的に学べる

全20回の無料メール講座です。

今すぐこちらから。 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:
 

日々心で何を思っているかで人生に差がつく

f:id:kikuutan:20170711211500j:plain

 

 

【意業(1)】


ノーベル化学賞を受賞したアラン・マクダイアミッド氏は、

「研究室を離れ、グラス片手にぼんやりする一時にひらめく。

私にとって一番大事な書類は、バーのナプキンに書いたメモです」

と語っています。

 

戦後の歌謡界を代表する作詞家である星野哲郎氏は、

マッチの燃えかすをペン代わりに胸に浮かんだ語句を

割り箸の袋やコースターに書き留めて、作詞したそうです。

 

こんな話を聞くと、

「オレは研究室や書斎で苦悩呻吟していても、

なかなかアイデアは出てこないのに、やはり人間の出来が

ノーベル賞の受賞者や有名作詞家とは違うんではないか」

と思う人もあるかもしれません。

 

酒飲み、談笑しながらも、ハッと思いつく彼らの才能に

感嘆してそう思うのでしょうが、

本当に感嘆すべきはそこではありません。

酒を飲んでいても、常に自分の研究、仕事を一時も忘れない、

そのこと一つ考え続けているその姿勢こそ、

真に感嘆すべきところがあるのです。

 

バーのナプキンや割り箸の袋のメモの走り書きは、

彼らの圧倒的な情熱と努力の証です。

常にそのことばかり考えているから、

テレビを見ていても、ご飯を食べていても、酔っ払っていても、

お風呂の中でも、寝起きでも、ハッと思いつくのです。

どうしようかと悩み続け、ずっと考え続けている人

(圧倒的にそのこと一つに専念している人)にのみ、

ふとした瞬間の虚を突くように、

ひらめきという訪問者はやってくるのでしょう。

 

交差点で信号が青に変わるわずかな時間に、

待っている周りの人を観察してみると、いろいろな人がいます。

スマホゲームにいそしむ人もあれば、

他の人のファッションを値踏みしている人、

LINEする人もありますが、

多くの人はぼんやりしているように見えます。

しかしぼんやりしているように見えるその頭の中も、

千差万別、ずいぶん違います。

そういう日常の刻一刻で、何を考えて生きているか、

その各人の差がやがてそれぞれの実を結び、

大きな結果の違いを生み出すのです。

 

仏教では、運命を生み出す原因に三つあると説かれています。

その三つとは、

「意業」思うこと、「口業」言うこと、「身業」やること

中でも、私たちの運命に最も重要な影響を及ぼすのは、

意業」(心で日々何を思って生きているか)だと説かれています。

 

=========

仏教を分かりやすく体系的に学べる

全20回の無料メール講座です。

今すぐこちらから。 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:
 

慢心の塊だから「あいつよりはマシだ」と自惚れる

f:id:kikuutan:20060922150953j:plain

 

【慢(1)】


悪い人間の集まっている処は、と問われたら、

“それは刑務所だ”と答える人が多いかと思います。

ところが刑務所の囚人たちは、

自分のことを悪い人間だとは思っていないといいます。

 

「君は粉飾決算、架空取引の罪でここに来ているが、

 悪いことをしたと思っているか」

「善いことをしたとは思わぬが、俺はただの経済犯だ。

 そんなことで刑務所に入れるのはどうかと思う。

 暴行や傷害罪より、余程ましだと思っている」

 

そこで傷害犯にきいてみる。

「悪いことをしたと思っているか」

「善いとは思わぬが、人を殺したより余程ましだと思っている」

と、平然と答えます。

 

では殺人犯の囚人はどうか。

「そりゃ相手に気の毒とは思っているが、

 あれはカッとなっての一時の出来心だった。

 こないだテレビで話題になったあいつなんか、

 連続で人を殺した殺人魔だったでないか。

 あれは人間じゃないよね」

と言います。

どこどこまでも「あいつよりましだ」とうぬぼれます。

慢心からはどこまでいっても離れ切れません。

 

「俺って、最低だよな」

と自嘲気味に言った時に

「そうだ、お前を最低な奴だと言っている奴、何人もいるよ」

と返せば、とたんに血相変えて

「誰、そんなこと言っているのは?」

と詰め寄ってくる。

 

「この件は私に問題あったと思います。申し訳ありません。」

と頭下げたときに

「そうだよ、お前のせいだよ」

と言下に返されると、カチンと来て

「しかし私だけのせいかと申しますと、実は~」

と語気を強めて食って掛かる。

 

慢心の固まりである人間は自己を正しく見ることはできない、と

お釈迦様は説かれています。

 

=========

仏教を分かりやすく体系的に学べる

全20回の無料メール講座です。

今すぐこちらから。 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:
 

ホモサピエンス全史と仏教の共通点とは

f:id:kikuutan:20170114162604j:plain

 

【勤苦生死之本(2)】


話題の本『ホモサピエンス全史』では、

今までの歴史書は「帝国の勃興と滅亡」「社会構造の変遷」

「戦士の勇敢なこと」「芸術的な創造活動」

「テクノロジーの発見と伝播」などの研究テーマとしてきたが、

人類究極の目的である「幸福」を問題にしてこなかったことを

「人類の歴史理解にとって最大の欠落」と指摘し、

「この欠落を埋める努力を始めるべきだ」と提案します。

 

そして「人類は歴史上、幸福だったことはあったか」

「農業革命、科学革命といった革命は、人類を幸福へ導いたか」

という、壮大なテーマに挑戦したこの本の結論は

「幸福になれていない」というものでした。

「私たちは何を手に入れたいのか、からわかっていないようだ」

との痛烈な考察で、本が終わっています。

 

仏教を説かれた釈迦は、

人類史を一変させる革命が起きて、世の中がどう変わろうと、

幸福になれないのは、全人類は心が病気だから、と説かれています。

「熱病の者は、どんな山海の珍味も味わえないように、

心の暗い人は、どんな幸福も味わえないのだ」

とも釈迦は説かれました。

熱が出て頭が痛い、悪寒がする、吐き気もする。

そんな時、目の前にどんなご馳走を並べられても、

とても食欲がわきません。

食べても気持ち悪くなって吐いてしまいます。

食事は苦痛でしかありません。

この場合、食事が苦痛なのは、

料理が不味いからではない、品数が少ないからでもない、

その原因は、自分が熱病だからです。

健康でお腹すいているときなら、

目の前のご馳走がおいしく味わえます。

いや、そんなご馳走でなくてもいい。

ご飯に漬け物でも、おいしくて、ご飯がどんどん進むでしょう。

 

それと同様、心が病気だから、人類史を激変させる革命の数々も、

一向に心に感謝がなく「なんで生まれてきたんだろう」と、

人生の虚しさはずっと続くのだと説かれています。

 

この心の病気は、精神科や神経内科に通院している、

一部の人の病気ではなく、

すべての人のかかっている心の病です。

精神科の医者も皆かかっている病です。

病名を「無明業障の心の病」といいます。

では「無明業障の心の病」とはどんな心なのか、

仏教は徹底的にこれ一つ、明らかにされています。

 

=========


では無明業障の心の病とは何なのか、仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。



 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。