親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

のんきと見える人々も、心の底を叩いてみれば、どこか悲しい音がする

f:id:kikuutan:20190609115946j:plain

 

 

【有無同然(2)】


「のんきと見える人々も、心の底を叩いてみれば、どこか悲しい音がする」

夏目漱石の言葉です。

傍から見ると「あの人は幸せそうだなぁ」「あんな立場の人には苦しみはないんだろうな」とうらやましく思う人でも、

よくよくその人と腹を割って話をしてみると、

「こんなに苦しんでたのか」「こんなに辛い思いを抱えていたのか」と知らされてきます。

表面的な会話、付き合いではわからなかったことが、

深い付き合い、本音の部分を言い合う仲になると、

「そんな不安を抱いていたのか」

「そんなにまで焦燥感を持って生きていたのか」

と驚くのです。

それを漱石は「どこか悲しい音がする」と書いています。

 

私たちは自分の苦しみには敏感ですが、他人の苦しみには鈍感です。

人の苦しみを分かってあげられないのです。

世界が違いすぎるからです。

だから常に、自分に比べて他の人は「のんきに見える」のです。

 

部下は上司がのんきに見えてくる。

上司は部下はのんきでいいよなと思う。

夫は妻はのんきだなと思い、妻も夫はのんきだとイライラしている。

本当は、のんきな人などどこにもおらず、

ただその人の苦しみが、自分の目には見えないだけなのです。

よくよくその人の心の底を叩いてみれば、みなどこか悲しい音がします。

 

夏目漱石も当時の一般庶民から見れば、のんきに見えた人といえるかもしれません。

才能に恵まれ、容姿端麗で、

大学講師の時に執筆した「吾輩は猫である」でブレークし、

作家として文壇で不動の地位を築き、

妻や子供と大きな邸宅に住み、

たくさんの弟子も持ち...

その姿は糊口を凌いでやっと生きる一般庶民には、

何も悩みがない人のように思えたでしょうが

繊細で鋭敏な神経に人の世は相当つらかったらしく、

生涯、神経衰弱、ノイローゼで苦悶し、

持病のリュウマチ、胃病は年々悪化し、50歳で亡くなっています。

奥さんに宛てた手紙の中で

「人間は生きて苦しむだけの動物なのかもしれない」

と書いていますが、漱石の生涯の実感だったのでしょう。

 

 

 =========

仏教の教える「本当の幸福」を分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

壁一重子が有って泣き無くて泣き

f:id:kikuutan:20190607082338j:plain

 

【有無同然(1)】


『壁一重 子が有って泣き 無くて泣き』

江戸の長屋の風景を詠んだ川柳です。

長屋に壁一枚へだてて二組の夫婦が住んでいる。

一方は子供が無い夫婦二人だけの所帯、

もう一方は子だくさんの所帯。

子供のない夫婦は今日もため息をつく「なんで子供ができないのか」。

薄い壁からは絶えず隣の部屋の子供たちのにぎやかな様子が伝わってきて、よけい寂しさが募る。

隣の夫婦がうらやましくてしかたない。

 

ところが一方、こちらの子だくさんの夫婦は、

次から次へと子供がトラブルを起こして、気の休まることがない。

子供のことでいつも悩んでいる。

子供のいない隣の夫婦は穏やかでいいなと、つい羨ましくなってくる。

 

子供がないから苦しいんだ、子供さえいれば幸せになれるのに、という夫婦と、

子供がいるから苦しいんだ、子供がいなければこんな思いをしなくてよかったのに、と悩む夫婦とが

壁一枚隔てて隣り合わせに住まいしているのを

『壁一重 子が有って泣き 無くて泣き』

と詠んだのです。

 

現代も同じです。

先回「80・50問題」という日本の社会問題を取り上げましたが、

(まだの方はこちらからどうぞ

 http://kikuutan.hatenablog.com/entry/0106058050monndai

こんな境遇の親が

「子供なんて産まなければよかった」

「こんな思いをするくらいなら育てるんではなかった」

との思いにかられるのも無理からぬことです。

 

では子供がなければ幸せでしょうか。

最近「老老介護」という言葉をよく耳にするようになりました。

子供がない夫婦がお互い高齢になり、一方が介護が必要になると、

老人が老人を介護しなければならなくなり、これが「老老介護」です。

腰の曲がった妻が、足腰の立たない夫を介護している姿は傍目にも痛々しいばかりです。

さらには「認認介護」という言葉もあります。

軽い認知症の一方が、重い認知症のもう一方を介護する、というのです。

このような目を背けたくなるような悲惨の実態が

今も日本のそこかしこで見かけられ、

今後ますます直面すべき問題です。

そんな夫婦は

「子供さえいればこんな辛い思いもしなくていいのに、子供がいてくれたら支えてもらえるのに」

「子供ができなかったためにこんなみじめな思いをするなんて」

と苦しんでいます。

 

子供のない夫婦は、このまま二人共に高齢になり、介護が必要になったらどうしたらいいのか、と悩み、

子供がいる夫婦は、こんな思いをするなら子供なんかつくらなければよかった、と悩む、

有っても苦、無くても苦、

無い人は鉄の鎖で縛られているようなものであり、

有る人は金の鎖で縛られているようなもの、

どちらも縛られて苦しんでいることには変わりがない、

これを「有無同然」と、釈迦は説かれています。

 

 

 

 =========

仏教の教える「本当の幸福」を分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

「8050問題」引きこもりの生きる意味とは

f:id:kikuutan:20190605121610j:plain

 

 

【人生の目的(1)】


「8050問題」がマスコミでも取り沙汰されるようになってきました。

「80・50」とは、80歳の親と50歳の子供。

ニート、ひきこもりと聞くと、20代の若者をイメージしますが、

現在の日本では40代の引きこもりが何十万人とあり、

まもなくそれらの人が50代になります。

その時には親はもう80代です。

つまり80代の親が50代の子供の面倒を養う、という事態、

これが超高齢化社会を迎える日本の社会問題の一つ「80・50問題」なのです。

 

親は、自身も介護が必要な歳が迫っているのに

子供を養うために働かなければならない。

1日働いてくたくたで帰宅すると、

50の子供が家でゴロゴロしてる。

それを見ると親は腹が立って、腹が立ってしょうがない、

いやそれ以上に子供のことが心配でならない。

「私が働けるうちはいい。でも私が入院したり、死んだりしたら、この子は一体どうなってしまうんだろう」

息子への心配やら、怒りやらで、毎日がつらく、

いっそのこと死んでしまいたいと思い詰めている、

しかし息子を遺して一人で死ねない、と苦しみながら生きています。

 

では子供はどうか。

実は親以上に苦しい思いをしている。

自分は社会不適合者だ、と悩んでいる。

世間に出て仕事をしても長続きしない。

どうせ今から何もやってもダメなんだ、こんななら死んだ方がマシだ、親にも迷惑かけてるばかりだし、と

自分なんかいない方がいいと思い詰めている。

ゲームやテレビで現実逃避するものの、生きる喜びはどこにもない状態にあります。

 

親も「死にたい」。

子も「死にたい」。

いっそのこと子供を殺して自分も死のうか、親は思い詰め、

子供は子供で、いっそのこと何か大きな事件を起こして死んでしまおうか、と思い詰めている。

その鬱屈した心が表に出てしまったのが、

こないだの川崎20人殺傷事件であり、元農水事務次官の事件です。

 

「何のために生まれてきたのか」

「なぜ生きるのか」

「どうしてこんなに苦しいのに生きねばならないのか」

令和の世、この問いはますます重く人類にのしかかるであろうことを予感する昨今の事件です。

 

 

 =========

仏教の教える「生きる意味」を分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

聖徳太子の十七条憲法に学ぶ『人間』

f:id:kikuutan:20190603155851j:plain

 

 

【凡夫(1)】


人間関係で知っておきたい大事な心得の一つは

「自分が正しい、相手が間違っている」と思い込まないことです。

相手は悪人で自分は正義、

相手は加害者で自分は被害者、

こう決め込んで話し合いのテーブルにつくと、

カッカしてしまい、話し合いにならなくなります。

相手の罪状を洗い出し、心の中で裁判が始まり

いかに相手がひどいことを言ったか、

いかに自分がひどいことをされたか、

を立証することに躍起になってしまいいます。

そして相手の罪状を並び立ててば立てるほど、

ますます相手が悪人に思え、憎しみはその人の心に深く刻まれてしまうのです。

 

仏教が日本に伝来した際、多大な貢献を果たした聖徳太子は

こういうことをよくよくご存じだったからでしょう、

有名な十七条憲法の一節にこうあります。

【我、必ず聖にあらず。彼、必ず愚にあらず。ともにこれ凡夫のみ】

「私が必ずしも正しいとはいえない。

 彼が必ず間違っているともいえない。

 ともに間違いだらけの人間のやることだから」

 

人間はとても思い込みが激しい生き物です。

いったん「これが正しい」と思い込むと、他の見方ができなくなってしまいます。

しかもその「正しい」との主張は、

(それが熱く主張するものであればあるほど)

その人の利害に絡んでいることであり、

それがためにたいていその主張は間違っています。

さらにやっかいなことに人間は、

自説を否定する者が許せず、排斥しようとしてしまうのです。

 

間違いやすい者、

思い込みが激しい者、

利害で判断してしまう者、

そして自分を否定する意見が許せない者、

これら全部ひっくるめて「凡夫(人間)」の実相です。

そういう凡夫が自分、との自覚に立って政(まつりごと)を為すべし、と自戒が

【我、必ず聖にあらず。彼、必ず愚にあらず。ともにこれ凡夫のみ】

の憲法になったのでしょうね。

 

 

 =========

仏教の教えを分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

阪神大震災に見る火宅無常の世界

f:id:kikuutan:20190601162524j:plain

 

【火宅無常の世界(2)】

 

先回「胡蝶の夢」について話をしました。

まだの方はこちらからどうぞ

 


以前、友人が語ってくれた体験談が、

まさに「胡蝶の夢」の故事そのものだと感じ入るものだったので、

みなさんにも紹介いたします。

 

当時、神戸の大学生だった彼は、灘区のアパートで被災しました。

誰かに「起きろ」と激しく身体を揺り動かされたと思って目を覚ますと、誰もいない。

視界が暗い。

しばらくは何が起きたか分からず、暗がりにじっと目を凝らすと、

木造長屋の2階だった部屋が、そのまま地面に落ちているのに気づいたのです。

何が起きた!?

すぐに建物の外に出たところ、そこで初めて事態の深刻さに息をのんだ。

神戸の街が一変していたからです。

徐々に震災での建物崩壊、火事、その犠牲者の情報が明るみになり、

自分が助かったのが当たり前でなかったと知らされたのでした。

 

数日間、避難所で過ごしたあと、大阪の実家に帰ると、

全くいつもどおりの風景なのに、また驚いたそうです。

普通にテレビ見ながら家族と夕食、

コンビニ行けばいつものBGMが流れ、

隣の家のおじさんがいつものように庭いじりをしている、

いつも通りの日常。

神戸で見た風景も、この大阪もどちらも仮の姿でないか、と痛感したそうです。

 

鎌倉時代の古典『歎異鈔』に

『火宅無常の世界は、万(よろず)のこと・皆もって、空言(そらごと)・たわごと・真実(まこと)あることなきに、

ただ念仏のみぞ真実(まこと)にておわします』

という有名な一節があります。

私たちの住まいしているこの世界を、

親鸞聖人は『火宅無常の世界』といわれています。

家のひさしに火が燃え移り、今にも家屋全体を焼き尽くしてしまう「火宅」のように、

常に不安と焦燥が絶えないのが人生だから、『火宅無常の世界』。

その火宅の世界で、私たちは何かに「これこそ己の生きる意味」と精魂を傾け、

ときに泣き、笑い、怒り、焦りますが、

いつしかその何もかもが、胡蝶の夢と化してしまいます。

「万(よろず)のこと」も「皆もって」も、共に「すべてのこと」であり、

「これだけは例外」ということはない、

世の一切が空言(そらごと)だぞ、たわごとだぞ、真実(まこと)は一つもないぞ、と

言葉を重ねて親鸞聖人は断言されています。

 

ところがその同じ親鸞聖人が

『ただ念仏のみぞ真実(まこと)にておわします』

といわれているのです。

ただ一つの真実(まこと)と聖人が言いきられる『念仏』とはいったい何のことなのでしょうか。

この『念仏』の意味こそ、歎異鈔をひもとくカギです。

 


現在、歎異抄の「念仏」の真意を分かりやすく描いている映画が上映中です。

全国どこの映画館でもなされている映画ではないので、

読者のみなさんがどの都道府県にお住まいか教えていただければ、

最寄りの映画館の情報、

またどんな映画か、映画の詳細をご案内します。

知られたい方はこちらからどうぞ

kikutani@waseda.ne.jp

 

 

火宅無常の世界、胡蝶の夢とはどんな意味か

f:id:kikuutan:20190530090006j:plain

 

【火宅無常の世界(1)】


「彼はとても波乱万丈な生き方をしてきたが、やっと幸せを手にしたかと思ったら旅立ってしまった。人生とは胡蝶の夢のようだ」

「あのビジネスはあいつの一言で胡蝶の夢と化したよ」

などと使われる「胡蝶の夢」という言葉、中国の思想家・荘子に由来します。

「胡蝶」とは蝶々のこと。

荘子(荘周)が自分の見た夢をこう書き残しています。

ーーーーーーーーーーーーーー

以前、わたしは蝶になった夢を見た。

花から花へ喜々として、心ゆくばかりにひらひらと舞っていた。

荘周である自分は全く頭になかった。

はっと目が覚めると、これはどうしたことか、荘周ではないか。

荘子はあまりにリアルな夢に、

「荘周である私が夢の中で蝶となったのか」

「いや自分は実は蝶であって、いま夢を見て荘周となっているのでなかろうか」

いずれが本当か私なのか、私にはわからない、

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

人は思いがけない不幸にぶつかり、

今までの明かりが一気に消えてしまう事態に陥ると、

「これは本当のことだろうか」

「夢ではなかろうか」

と現実が受け入れられず、

自分の足で立っていないような、

まるで異世界の映像を見せられているような感覚になります。

端から見たらその人は、魂が抜かれたような、茫然自失とした様子に見えるでしょう。

 

こちらの手記は東日本大震災で被災したこちらの40代の女性のものですが、

やはり「胡蝶の夢」を想起させられました。

ーーーーーーーー

「夫と子供が行方不明になっていて、どこかの避難所にいるんだと信じてます」

「夫と子供の心配で心も落ち着かないし、余震も多くて、寝付けない日々が続いています」

「疲れると、浅い眠りの中で夢を見ます。

3日前まで住んでいた家で、家族一緒にご飯食べたり、テレビ見ている夢です。

余震で夢が覚めると、避難所。

“夫と子供はここにはいないんだ。もうあの家も無いんだ。”

と現実が見せ付けられて、心が真っ暗になります」

ーーーーーーーー

 

いつ何時、胡蝶の夢と化すかもしれぬ人の世を

歎異抄には『火宅無常の世界』と説かれています。

火宅とは火のついた家。

隣家が火事になり、自分の家のひさしに火が燃え移った、

それなのに家でのんびりテレビ見たり、

ご飯食べたりしている、そんな人はありえません。

不安でオロオロして、それどころではないでしょう。

ちょうどそんな火宅のように

今ある幸せも一瞬にして消え去ってしまう人生には、

常に不安の影が覆っているので、

『火宅無常の世界』と親鸞聖人はいわれているのです。

 

 

 =========

仏教の教えを分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

店を大きくしなければよかった

f:id:kikuutan:20190528105443j:plain

 

【流転輪廻(2)】


東京の三鷹に、夫婦二人で営む、行列のできる和菓子店がありました。

開店と同時に多くの人が名物の最中やどら焼きを買い求め、

昼の12時過ぎには完売し、シャッターを閉めるほどの盛況ぶりでした。

そこへある経営コンサルタントがやってきて、

今から思うとこれがよけいな話だったのですが、

こんなに人気のある和菓子だったらもっと東京の各街に店舗拡大すればもっと儲かりますよ、

と夫婦にアドバイスをした。

じゃあということでその気になった主人が、

銀行から借財し、東京の主要な街に土地を借り、店を建てたところ、

どの店も繁盛し、みるみるうちに年収何億という和菓子店になったのです。

 

ところがいいことばかりではないようで、

かえって主人がイライラすることが多くなったと奥さんは嘆きます。

主人の怒りは、各店舗の社員がレシピ通りの味を作ってくれないことだそうで、

「なんで言った通りにしないんだ」と常にカリカリしているそうです。

最近よくYouTubeにアップされた飲食店のアルバイトのいたずら動画が拡散され、

店に悪影響を与えていることが話題になっていますが、

ああいうのもとても他人事とは思えず、心配になるとのこと。

銀行への返済も大変なのに、毎月人件費だけでも一千万円を超えるようになり、

さらに中国産の小豆が高騰したとなれば、また頭を抱え、

おまけに10月から消費税が10%になるのは、店としては大打撃です。

私たちも確かに消費税10%増税は「家計を直撃で痛い」とは言いますが、

実のところそんなに重く受け止めるほどでもありません。

ところが年収何億という経営者にとっては、

消費税が8%から10%になるのはバカにならない問題です。

入るもの(収入)が多いということは出すもの(支出)も多いのですから、

2%の増税が経営の死活問題になるのです。

 

朝から晩まで何かと忙しく、夫婦げんかも多くなり、

こんなことなら夫婦二人で「行列のできる和菓子屋さん」と地域の人に愛され、

12時過ぎはシャッター閉めてゆっくりお茶飲めていたあの時の方がずっと幸せだった、と思うそうです。

何が幸せなんだろうと考えさせられる話だと思いました。

 

 

 

 =========

仏教の教えを分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。