親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

老人性うつが蔓延している

f:id:kikuutan:20171130102334j:plain

 

 


【常行大悲(1)】


東京で仏教講座をしていたとき、70歳を過ぎた年配の方が、

「カネがどんどん減っていき、不安で仕方がない」

「予期せぬ出費で悠々自適の老後にはほど遠い」

と不安を訴えてこられたことがありました。

医療費、介護費など出費がかさみ、

貯金が底をつくのではと心配になるそうです。

このままでは心の健康にもよくないと思われ、

何か生きる希望がほしいと、仏教講座に来られた方でした。

 


こういった悩みを抱えている方は、多くなっているように感じます。

それでもまだ夫婦二人で支え合い、励まし合っているうちはいいですが、

これが連れ合いをなくせば、ますます孤独になり、

身体も弱れば、今後、家族や他人に迷惑を掛けるのではと

憂鬱な思いは増します。

家族や社会からないがしろにされる寂しさから、

「今の日本があるのは、ワシらが働いてきたからなのに」

と愚痴も多くなり、余計人から煙たがれるようになります。

不安と寂しさから、老人性うつになったり、

認知症を発症する人もあると聞きます。

 


趣味を持ちましょう、生きがいを持ってがんばりましょう、

と最近、行政もさかんに呼びかけ、

認知症にならないための運動など、地域ぐるみで行っていますが、

今後、超高齢化が進む日本で、この問題は

ますます深刻化することは避けられません。

 


たとえ歳を取り、若いときのように身体を動かせなくても、

精神が元気ならばいいのですが、

人間は歳を取ると、青年の時のような志や気概は薄れ、

保身を第一に考えるようになり、

新しいことをしないようになり、

事なかれ主義になっていくものです。

「もうこの年だし」「今さらこんなことをやっても」

と心中、躊躇する心が何かと出てくるのでしょう。

 


そこへいくと、親鸞聖人という方の、高齢になられてからの、

あのバイタリティーあふれる活躍には、目を見張ります。

還暦過ぎられ、関東から京都に帰られた親鸞聖人は、

以後、多くの時間を著作にあてられます。

七十歳を超えられてから、さらにその勢いは増します。

すでにご高齢であった聖人にとって、

過酷な精神労働である文章執筆は大変であったに違いないのですが、

その中、執筆なされたお聖教を、年を追ってみてみよう。

『浄土和讃』『高僧和讃』(76歳)

『唯信鈔文意』(78歳)

『浄土文類聚鈔』『愚禿鈔』『一念多念文意』(83歳)

『往相廻向還相廻向文類』『西方指南鈔』(84歳)

『浄土三経往生文類』『正像末和讃』(85歳)

『尊号真像銘文』(86歳)

『弥陀如来名号徳』(88歳)

ご著書のほとんどを、この時期に執筆なされたといっていいです。

中でも、親鸞聖人の教えのすべてが著された『 教行信証』は、

聖人が常陸の国・稲田の草庵で大綱をまとめられ、

帰京後、お亡くなりになるまで加筆修正を重ねられています。

 


90歳で亡くなられる際には、

聖人がおられなくなったら私たちはどうしたらいいのかと

悲しみ嘆く人たちに

「一度は弥陀の浄土へ還るけれども、

寄せては返す波のように、すぐに戻ってくるからな。

一人いるときは二人、二人の時は三人と思ってくだされ。

うれしい時も悲しい時も、決してあなたは、一人ではないのだよ。

いつもそばに親鸞がいるからね」

と励まされて、亡くなっておられます。

 


「未来に生きるのが青年、過去に生きるのが老人」といわれます。

未来とは夢であり、理想です。

寄せては返す無窮の波のように、

迷い苦しむすべての人に仏法を伝え続けられた親鸞聖人は、

永遠の青年でした。

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。