親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

僧侶の自省を促すエピソード

f:id:kikuutan:20130807122237j:plain

 

【法施(2)】


仏教では法を伝える人を「僧」といいます。

仏法をわかるように話しするのは並大抵ではありませんから、

法を伝える人の頭の中は、いつも

「どう言えば分かってもらえるだろうか」

の悩みでいっぱいです。

道を歩いていても、ご飯を食べていても、布団に入っても、

「どうしたら分かってもらえるか」

の悩みから解放されることはありません。

そういう悩みのない、「伝えたい」はウソです。

 

僧侶が他の職業に就く時間がないのは、

仏法をお伝えするにはどうしたらいいかで

精一杯だからです。

そしてそのようにして仏法を伝えてくれる人が

真の僧侶なのです。

 

こんな話があります。

ある有名な布教使がある寺へ説法したときのこと、

その寺の住職が布教使の寺の門徒の数を聞いた。

布教使が「七軒です」と答えると、

住職は気の毒そうに「それは大変ですね~」。

布教使は「はい、大変です」

住職「そうでしょうとも、そうでしょうとも」と頷いている。

この時の住職の気持ちは

「七軒では葬式や法事の依頼も少ないだろうし、

お布施も多く集まらないから、生活が大変でしょう」

という意味です。

 

次に布教使が住職に門徒の数を聞いたところ、

その住職、よくぞ聞いてくれたと自慢顔で

「いやたいしたことないですよ、たった二千軒ほどですよ」

と言う。

布教使はそれを聞いて、いたわるような表情で

「それは大変ですね~」。

住職それを聞いて、きょとんとした。

 

布教使はその後、こう言った。

「二千軒もおありだったらさぞ大変でしょう。

私はたった七軒ですが、間違いなく七軒の人達に

親鸞聖人の教えをお伝えしなければなりませんので、

どうお伝えしたら分かってもらえるだろうか、

日夜思い悩んでいます。

二千軒もあったら夜寝る時間もないくらい

大変でございましょう」

聞いた住職は己の浅ましい考えを恥じ、赤面した、という話しです。

 

僧侶はどうあるべきか、自省を促されるエピソードです。

真の僧侶として、生涯を全うしたいものです。

 

=========

 

生きる意味を明示された親鸞聖人の教えをわかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。