親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

「老いる」という人生の実態を直視されたブッダ

f:id:kikuutan:20190419091436j:plain

 

【老苦(1)】


カピラ城に太子として生まれられたお釈迦さまが

出家される動機になったエピソードが『四門出遊(しもんしゅつゆう)』です。

『四門出遊』には、東の門を出られたシッダルタ太子(のちのお釈迦さま)が、

「老い」の実態に驚かれたエピソードが記されています。

ーーーーーーーー

太子が東の門を出ると、活気づいた町並みが広がっている。

町を見渡していたとき、太子の目にとまったのが老人であった。

その時、太子は思った。

「哀れな.......。

 老いるということは、

 腰が曲がり、歯は抜け、

 歩くこともままならず、

 邪魔者扱いされてしまうことなのか。

 自由に飛び回りたいのに、

 老いた身体という牢獄に閉じ込められ、

 自由を奪われている。

 今、若きを楽しむ私にも

 必ず年老いる未来が来る。

 私は衰える体で苦しみ、

 生きていかねばならぬのか」

ーーーーーーーー

それまでのシッダルタ太子は城中で、

自信に満ちた王族や貴族、きらびやかな美女、

若々しい兵士たちに囲まれ、

人生の華やかな一面しか目にすることはなかったのですが、

いったん城の外に出て、そこで太子が目にした光景は、

城内では故意に隠蔽されていた

「老い」という人生の現実でした。

衝撃を受けたシッダルタ太子は

「この老苦を超える道は人生にないのか」

深刻に悩まれるようになります。

 

現代における東の門は、高齢者が死を迎える「老人病棟」といえるかもしれません。

そこでは医師や看護師でもない限り、

一般人が普段目にすることのない老いの厳粛な現実が突きつけられる場であり、

足を踏み入れると、その悲惨さにまず衝撃を受けない人はありません。

人命は尊厳だというけれども、

「このどこが尊厳なのか」と問わざるを得ない状態がそこにはあります。

しかもこれは他人事ではない、自分がやがて行く処なのです。

 

シッダルタ太子が老人の姿を通して悩まずにおれなかったのは、

「なぜ人は老いの苦しみと戦って生き続けねばならないのか」

「必ず死ぬ命、なぜ矢折れ、刀折れ、それでも生き続けるのか。何のためなのか」

という、人類根本の問いでした。

ほとんどの人が目を背ける一大事に、お釈迦様は真正面から挑まれたのです。

 

 

 

 =========

仏教の教えを分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。