親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

カルロス・ゴーン氏は長期拘留で何を思うか

f:id:kikuutan:20181221155837j:plain

 

【人身受け難し(1)】


カルロス・ゴーン氏の逮捕は、電撃でした。

氏が羽田に到着するや否や、

東京地検特捜部の捜査員6~7名が乗り込み、

罪状を説明、任意同行を求め、その日のうちに逮捕されました。

ゴーン氏はその日の夕食のレストランを予約していたというのですから、

彼にとっては全くの想定外の逮捕劇だったでしょう。

 

年収何十億円と稼ぎ、世界中にいくつもの豪邸を持ち、

プライベート・ジェット機でそれらの豪邸を行き来する日々が

一転、三畳一間で寝起きする生活になり、

すでに一ヶ月以上拘留が続いています。

 

今、どんなことを考えているのでしょうね。

米フォーブス誌に「最も多忙な男」と呼ばれた人ですから、

この数十年、静かに自己を振り返る時間もなかなか取れなかったことでしょう。

ある意味、こうでもしてもらわなかったら得られなかった、

人生における大きなチャンスを受け取ったといえるかもしれません。

 

「子供の時、本当に自分が望んだ人生を歩んでいるのか」

「オレはいつ死んでも後悔のない生き方をしているか」

「自分にとって本当に大切な人は誰なのか」

「何を失っても、失いたくないかけがえのないものは何なのか」

「何のためにオレは生まれてきたのか」

こんな自問自答をできる時期は、長い人生にもなかなかないものです。

 

荒くれ者で手のつけられなかった宮本武蔵が、

18歳から21歳までの3年間、

書物の積まれた開かずの間に幽閉された際、

沢庵和尚がこう諭す場面があります。

「この暗黒の一室を、母の胎内と思い、生まれ出る支度をしておくがよい。

肉眼で見れば、ここはただ暗い開かずの間だが、よく見よ、よく思え、

ここには和漢のあらゆる聖賢が文化へささげた光明が詰まっている。

ここを暗黒蔵として住むのも、光明蔵として暮らすのも、ただおぬしの心にある」

 

このたびのゴーン氏の三畳間も、

失意と怒りとうらみの暗黒蔵となるか、

かけがえのない人生の転機となる光明蔵となるか、

彼の心如何にかかっている、といえるかと思います。

 

 

 

 

 

=========

 

仏教に説かれた生きる意味をわかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

親殺し(五逆罪)を仏教ではどう教えるか

f:id:kikuutan:20181219145005j:plain

 

 

【五逆罪(1)】

 


シベリアで生態系の頂点に立つ王者はシベリアオオカミです。

そのシベリアオオカミが恐れる天敵はというと、

同じシベリアオオカミだそうです。

毎年、同類に縄張り争いで殺されるシベリアオオカミの数は相当数に上ります。

 

ではシベリアのみならず地球上で見ると、最も強い動物は何でしょう。

それは文句なしに、ホモサピエンス(人間)です。

過去数十万年の歴史上、ずっと生態系のトップに君臨し続けています。

 

では、万物の霊長を自負する人間にとって、最も恐ろしい動物は何でしょう。

それもまた「人間」です。

日本で発見される縄文人の骨には少なからず、

弓矢や槍で殺されたと思われる骨の損傷があり、

おそらく部族間の争いが頻繁に繰り返されていたのだろうと推測されています。

 


法治国家の現代も、人間を殺害する動物は、

マラリアの蚊を除けば、人間が断トツ一位です。

虎よりも熊よりもワニよりもヘビよりも、

何しろ殺されるとしたら、人間に殺される可能性が高いのです。

 

では人間の中でも、どんな人に気をつけなければならないのか、

無軌道な若者たちか、暴力団か、不法外国人か。

2017年警察庁が公表したデータによると、

なんと2016年に摘発した殺人事件(未遂含む)のうち55%、

つまり半数以上が、「親族間殺人」だというのです。

 

さらに親族間の殺人の中でも、

子どもが実父母を殺害するケースが断トツで、

殺人858件中、実父母が被害者だったのは139件。

面識ない人に殺されたのが88件だから、

知らない人に殺されるより、

我が子に殺されるリスクの方がずっと高いのです。

 

まさか我が子が生まれてきた時に、

この子がいつか自分を殺すことになろうとは

誰が想像しましょう。

子供とて、親を支えに、たよりに、親の背中を見て成長しており、

その親をやがて自分が殺す日が来ようとは、

思いもよらないことでしょう。

しかし、事実、そういう最も悲惨な裏切り行為が

世界中で毎日起きているのです。

 

仏教では、親を殺すことは『五逆罪』といい、

無間地獄に堕ちる罪『無間業』だと説かれています。

まさかそんな恐ろしい罪を犯すことあるもんか、と思っていますが、

データからいえば、笑い飛ばすことができない実態だとわかられると思います。

 

 

 

=========

 

仏教の教えをわかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

親鸞聖人と般若心経

f:id:kikuutan:20181217125247j:plain

 

【親鸞聖人(1)】


最近よくネット上で「『般若心経』は深い」という声を聞きます。

「般若心経」を読経・写経する人は前からありましたが、

最近では「般若心経」の現代語訳をブログに載せている人も増えてきました。

では「般若心経」のどこに関心を寄せるのだろうと、

多くの人の声を拾ってみると、

「神や仏を信じろ、と言ってないところがいい」とか、

「科学的だ」「学問的だ」という称賛が多いようです。

 

そこで般若心経のどういう教義を科学的、学問的だと感心しているのか、

調べてみましたが、どうも仏教の説く「諸法無我」の真理に感銘を受けている人が多いようです。

 

「諸法無我」とは「すべてのものは無我である」と説かれた釈迦の教えです。

お釈迦さまは

「すべては因縁が和合して表れている結果であり、固定不変の“我”はない」

と説かれています。

 

この「諸法無我」の真理が、量子力学などの現代科学と矛盾せず、

いや、それどころか、先行している感がある、と感銘を受ける人は多くあって、

「苦しんでいる実体はそもそもないのだ

私の存在も、受ける感覚も、そもそも実体はない。

実体のないものを実体があると錯覚して苦しんでいるのが人間。

実体がないことを知ったら、心の平安が生じる、

それが悟りの境地だ」

と本やブログにさかんに書いています。

 

ここで問題になるのは、

こう聞き、人にまで話をしているその人には

実際、心の平安が訪れているか、ということです。

 

ただの「知った、覚えた」では、一時の慰めに過ぎません。

実生活では相も変わらず、

借金にため息をついていたり、

パートナーの言葉に胸を痛めていたり、

病気の再発を怖れていたり、

やはり実体があるとしか思えず、苦しんでいるのが、

他ならぬ「私」の実態ではないでしょうか。

 

そのどうにもならない「私」を直視され、

そんな者が幸せになれる道はないのか、探求の末に、

ありのままの凡夫のままで直入する幸福を獲得されたのが、親鸞聖人という方です。

その主著『教行信証』全六巻は

「よろこばしきかな」で始まり、

「よろこばしきかな」のお言葉で終わります。

無限の喜びに生かされた聖人の、

書いても書いても書き尽くせぬ喜びが全巻にあふれています。

文芸評論家の亀井勝一郎氏も、

「『教行信証』全巻には大歓喜の声が響きわたっている」

と驚嘆しました。

 

親鸞聖人が教えられた阿弥陀仏の本願は、

智恵がなく、般若心経では救うことができない人々の心を救います。

 

 

=========

 

では親鸞聖人の説かれた救いとは何か、わかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

アマゾンのジェフ・ペゼス氏に感じた「自分の仕事に愛し、熱中する」大切さ

f:id:kikuutan:20101027200912j:plain

 

精進(1)】


アマゾンのジェフ・ベゾスCEOは、トランプ大統領の

「不当に安い料金で米郵政公社に商品を配達させているアマゾンの規制強化を急ぐ」

との恫喝めいたアマゾン批判に対し、すぐさま

「どのような規制が導入されても、創意あふれるアマゾンの顧客へのサービスを邪魔することはできない」

と応酬しました。

米大統領の圧力にも屈せぬ、ベゾス氏の「自社のサービス」への強い自信の表明に、

「己の仕事には、これくらいの意気がないといかんよな」

と小気味よさを感じました。

 

とかく人は自分の仕事を邪魔する者があると、

恐れ、動揺するか、

あるいはいがみ合い、敵対するかで

そうとうその相手のために神経をすり減らしますが、

つまらん相手に時間やエネルギーを使うことは、つまらんことです。

そのエネルギーを、自分の仕事を待ち望んでいる人のために集中した方がずっといい。

「どんな者がどんな手を使って自分の行く手を阻もうが、

こんな○○(商品、サービス、作品、情報)は、

他では絶対提供できないのだから、誰も邪魔できるものか」

これくらい己の仕事に誇りを持ち、愛し、熱中していきたいものです。

 

 

 

 

=========

 

仏教の教えをわかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

夫のことをなぜ「だんな」と呼ぶようになったのか

 

f:id:kikuutan:20181212101356j:plain

 

 

【布施(1)】


夫のことを『旦那(だんな)』といいますが、

そもそもなぜ夫のことを「だんな」と呼ぶようになったのでしょうか。

 

奧さんは配偶者のことを、場所や相手に応じて

「夫」と言ったり、「主人」と言ったり、「○○」と名字で呼んだり、

「相方」といったり、「だんな」と言ったり、「亭主」と言ったり、

使い分けをしているかと思います。

 

それら数ある呼び方の中で、「だんな」というのは、

どちらかというと品のない言葉のように思っている人もありますが、

実はこの「だんな」、元来は仏教由来の言葉なのです。

そしてその本来の意味を知られたら、

「だんな」という言葉のイメージも変わられるのではないか、と思います。

 

「旦那(だんな)」「檀那(だんな)」とは、『布施』のことです。

『布施』と聞くと、僧侶に包むおカネだと思っている人がありますが、

本来『布施』とは、人に財物などを施したり、幸せを念じて教えを説くことを指し、

仏教で教えられる6つの善い行い(六度万行)(六波羅密)の一つに数えられます。

昔のインドの言葉では「ダーナ」といい、「与える」という意味です。

 

お釈迦様がインドで「ダーナをしなさい」(人に幸せを与えなさい)と勧められました。

その「ダーナ」を中国の人が漢訳したのが『布施』です。

夫のことを「旦那(だんな)」と呼ぶのが、

この「ダーナ」からきているのは、

夫は家族を支え、妻子を守る、いわゆる「与える人」だからです。

 

ちなみに寄付のことを英語で「ドネーション」といいますが、

これもこの「ダーナ」が由来です。

寄付は相手を支えようと、与える行為だからです。

臓器提供者のことを「ドナー」と呼ぶのも同じです。

自分の臓器を提供する、人に与える人だからです。

 

「旦那(だんな)」の意味がわかられると、

夫以外にも、「旦那(だんな)」と言われる人たちがあり、

なぜそう言われるか、納得されることと思います。

執事やメイドが「およびでございますか、だんなさま」と言うのも、

彼らにとって、給料を与え、生活を保証してくれる人だからであり、

魚屋さんなどが客のことを「だんな、安くしておきますぜ!」と呼ぶのも、

客からお金をもらっている立場から、そう言うのです。

 

結婚したら、男は「旦那(だんな)」と呼ばれるのですから、

その自覚を強く持たなければなりません。

妻子の生活を支え、その幸福を守り、

家族の苦しみをも代わりに背負っていく立場です。

「オレに気を遣え」「オレの気持ちをくみ取れ」「オレの苦しみを察してくれ」

と、妻子に要求するようでは、旦那ではありません。


先日、NHKの番組でリストラをされたサラリーマンを追ったドキュメント番組をやっていました。

妻子がいるのに、わずかな退職金で放り出された、その40代の男性は、

再就職先で、自分より一回りも二回りも若い者の指示を

「はい、はい」と聞いて、走り回っているのです。

どんなにこそ屈辱的な気持ちだろうな、

自分だったら耐えられるだろうか、

と、見ているこちらが痛々しく感じる映像でした。

 

若い人に混じって、あの年で動き回るのは大変だろうと思います。

腹も立つだろう、

投げ出したくもなるだろう、

しかし子供の学費もある、

家賃も払わなければならない

妻子を養わなければならない

と奥歯かみしめ、自己の心と戦って

「はい、はい」と駆けずり回っていました。

 

いつの時代でも、どこの世でも、こういうことは繰り返されてきたのだと思います。

妻子を苦しませてはならない

少しでも楽にさせてやりたい

と、与えることに全身全霊の父親の姿を

『旦那(だんな)』と言われるようになったのでしょうね。

 

 

 

=========

 

仏教の教えをわかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

人命の尊厳の理由を説かれた仏教

f:id:kikuutan:20090805112041j:plain

 

【人身受け難し(1)】


『華厳経』の「人身受け難し 今すでに受く」という一節は、

仏教辞典の表紙を飾るほどよく知られています。

「人間に生を受けることは大変有難い、その人間に今あなたは生を受けているんですよ」

と言われたこのブッダの言葉は

「よくぞ人間に生まれたものぞ」

という歓喜の言葉です。

 

いかに人間に生まれることが有難いか、『雑阿含経』にも、

盲亀浮木の譬え(もうきふぼくのたとえ)でブッダは説かれています。

ある時、ブッダが

「大海の底に一匹の目の見えない亀がいて、百年に一度、海上に浮かび上がるのだ。

その海には、一本の丸太が浮いていて、その浮木の真ん中にこぶし大の穴がある。

盲亀が百年に一度浮かび上がった際、ちょうどその浮木の穴へ頭を突っ込むことがあるだろうか」

と尋ねられた。

阿難という弟子が「そんなことはとても考えられません」と答えると、ブッダは

「そうだろう。だが、何億兆年よりも永い間には絶対にないとは言い切れない。

人間に生まれるとは、この例えよりもありえない、有り難いことなのだよ」

と仰っています。

人間に生まれることは、それほど喜ばねばならないことだと、

譬えを用いてブッダは教えられているのです。

 

「天上天下唯我独尊」

この一節も、言葉だけは広く流布していますが、

正しい意味を知る人はまれです。

この漢字八字は、人命の尊厳さを表白されたブッダのお言葉です。

ここで「我」というのは、私たち人間一人一人のことです。

「この大宇宙広しといえども、

犬や猫、虫に生まれては果たすことのできない、

ただ人間だけがなし得る、たった一つの尊い目的があるのだよ」

と教えられたブッダの言葉です。

 

このように、人間には生まれ難いこと、

その生まれ難い人間でなければ果たせない素晴らしい目的があること、

だからこそ人命は限りなく重いこと、を

生涯かけて説かれたのがブッダの教え、仏教です。

 

日本は仏教国ですが、

この仏教の教えが全く知らされていない、といっていいでしょう。

人間に生まれたのを当たり前のように思い、

苦しくなると「生まれてこなければよかった」と世を呪っている人もあふれています。

人生に大切な目的があることも知らず、

人命の尊さを感謝する人もほとんどない、といっていいのではないでしょうか。

 

こんな主張をよく耳にするのも、それを裏付けています。

ーーーーーーーーー
子孫を残そうとしない生物は必ずすぐに絶滅してしまいます。
そのため遺伝子には必ず子孫を残そうとするプログラミングが存在します
人間以外のあらゆる生物は、ただ生きて、遺伝子を残して、そして死んで行く。
それだけで満足なのです。
だが人間だけが、大脳が発達してしまったために、それ以外の「生きる意味」を見つけようとし、見つからなくて、悩み、苦しんでいるのです。
ーーーーーーーーー

これでは「人間は考える力があるから、不幸を背負ったのだ」と主張していることになり、

まさに「人間に生まれたことが貧乏くじを引いた」と言っているに等しくなります。

 

スリランカ仏教のスマナサーラも、自著でこう言っています。

ーーーーーーーーー
生きることに何か目的があるのだ、命に価値があるのだ、という感情的な感想であるこの考えのおかげで、生きることは極限な苦の連続になっているのです。
そこで本書では、感情に騙されることなく、論理的に、「生きることには意味は成立しない」と、単純に言えば、生きることには何の意味もない、無意味な行為であると指摘しました。
ーーーーーーーーー

「何のために生きるのか」「人命の価値、生きる意味は何か」

といった本質的な問いをただの感情だといい、

人間に生きる意味はない、と放言しています。

 

こんなことしか言えない人ばかりだからなのは、

こんな調査結果からもわかります。

『IACサーチ&メディア』が運営する『Ask.com』(日本で言えば「知恵袋」のようなサイト)が、

サービス開始から10年間で、10億件以上もの検索利用数の質問を洗い出し、

インターネット検索では回答を得られない、10の質問を公開しました。

その一位が「生きる意味は何ですか」でした。

 

この調査結果からわかることは二つです。

一つは「生きる意味」の答えを知りたい、求めている人が大変多いことです。

なにしろこの10年間の一位なのですから。

もう一つは、「納得いくように答えてくれる人が誰もいない」ということです。

回答を得られない、と最も多くの人が思っている質問なのですから。

まさに需要と供給のバランスが完全に崩れている、と言っていいでしょう。

 

生きる意味がわからなければ、

人命を大切に思えないのも当然で、

自殺、殺人、虐待、戦争の暴走を止められません。

この諸問題の元凶“人生の目的に乾ききった心”に、

清らかな水を徹底提供することこそ急務、

と強く使命感を燃やされたのが、ブッダの生涯でした。

そのブッダの宣言が「人身受け難し 今すでに受く」であり、

「天上天下唯我独尊」なのです。

 

 

 

 

 

=========

 

仏教では生きる意味をどう説かれているか、わかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

アメリカで交通事故に遭った

f:id:kikuutan:20181207091349j:plain

 

 

【無常(3)】

 


私は20代の頃、アメリカで交通事故に遭うという、ちょっと特殊な経験をしています。

ロサンゼルスの大学のミーティングルームで勉強会があり、

徒歩でその大学に向かう途中、車にはねられました。

信号のない横断歩道で、歩行者である私のために停車してくれた車の前を小走りに通り過ぎたその瞬間、

停車した車の脇から突っ込んできた車にぶつかったのです。

 

甲高いブレーキ音に反応して、とっさに後ろを向いたので、

ひざ裏がちょうど車体の先端にぶつかって、

体ごとボンネットに乗っかる形になり、

それから一回転して、背中からアスファルトに叩きつけられました。

 

これは一緒に歩いていたイランの友人が言っていたので、

こうして描写できるのですが、

そのときの私は、景色が一回転したと思ったら、

アスファルトに肩がぶつかった衝撃がドンと来て、

呼吸が困難になり、自分がどうなったのかわかりませんでした。

ただなぜか小さいころに階段から落ち、

頭を床にぶつけた時の感覚を思い出していました。

 

いつしか近くの学生も野次馬で集まってきて、

駆けつけた救急隊員にTシャツを破かれて

何か恥ずかしいなと思ったのも覚えています。

 

そのまま救急車に運び込まれ、酸素ボンベをつけられ、

「オープン・アイス!!」という救急隊員が言ってきます。

「オープン・アイス?氷を開け?何、それ」

と言語の壁に阻まれたのですが、

これは「目を開けろ」という意味でした。

そのまま病院にて検査したのですが、

運の良いことに骨折もなく、その日のうちに退院できました。

 

今となっては、話題としても斬新なので、

貴重な経験をさせてもらった、と思っているのですが、

当たり所が悪ければ、最悪死んでいたかもしれない事故でした。

あとでアスファルトに残ったタイヤの黒い跡を見て、

ゾッとしたものです。

とっさに後ろを向いたのがよかったみたいです。

 

車にひかれる前、私は何を思っていたかと言いますと、

一時間後に行われる勉強会の内容をアレコレ考えていたのです。

それが突然、ブレーキ音と共に「ドン」です。

下手したら即死だったかもしれない、そんな瞬間は

突然何の前触れもなくやってくることを

否応にも自覚させられました。

 

臨終に「安らかに死にたい」「いい人生だったと言いたい」と語る人がありますが、

「死」とは、そんな感慨に浸る間もなく、身構える猶予もなく、

突如、そしてあまりにもあっけなくやってきます。

「あれどうしよう」「これどうなった」と

目の前のことに追われている平凡な一コマに

突然ドンと割り込んでくる傍若無人の無法者が「死」です。

 

お釈迦さまは

『出息入息 不待命終』

(しゅっそくにゅうそく ふたいみょうじゅう)

「出る息は入る息を待たず、命終わる」
]
吸った息が吐き出せなければ、吐いた息が吸えなければ、その時が死ぬ時だ、

と説かれています。

この経典の一節の重みを身をもって思い知らされる体験でした。

 

 

 

=========

 

仏教では死を克服した真の幸福をどう説かれているか、わかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。