親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

日本語最強の一言「ありがとう」

f:id:kikuutan:20190412121342j:plain


みなさん、スマホで「あ」と打って最初に出てくる予測変換は何でしょうか。

「ありがとう」と出てくる人は幸せな人といわれます。

 

ゴディバジャパンによるアンケート調査によると、

1日平均4回以上「声」に出して「ありがとう」と伝える人の方が

幸福度が高いことが判明しました。

また、年収についても

1日平均4回以上「声」に出して「ありがとう」と伝える人の方が

20万円以上高いことが分かりました。

 

いや、それは「ありがとう」と口にするから幸せになるのではなく、

いろいろ周りから支えてもらえる機会の多い幸せな人だから

「ありがとう」と口にするのでしょう、

との主張もあるかもしれません。

確かにそれもその通りかと思います。

「ありがとう」の言葉が日常になっているということは、

日々周りから与えてもらっている現れであり、

誰からも何ももらえない人は

「ありがとう」を口にする機会がそもそもありませんので。

 

だが同時にこうも言えないでしょうか。

「ありがとう」と口にする人は

自分の幸せを受け止めている人であり、

それは幸せな人だとも。

 

世の中には与えてもらっていても気づかず、

不平を抱える人も多くあります。

そんな中、与えてくれる人に感謝しているのですから、

人生を豊かに暮らせる人と言えます。

 

また「ありがとう」という言葉は、

言われた人の心を一言で幸せにさせる最強の言葉です。

「ありがとう」を発する人の周りにいる人を幸せにさせています。

「ありがとう」の言葉が飛び交う職場や家庭は、

やっぱり明るいですからね。

 

脳科学の研究でも「ありがとう」と口にすると、

言われた相手の幸福感が高くなるだけでなく、

言った本人の幸福感も高くなるそうです。

 

次世代に残したい日本語ベスト1も「ありがとう」です。

 

仏教でも「ありがとう」と言葉をかけることは「心施」といい、

幸せになれる行いの一つに数えられています。

大いに「ありがとう」は使っていきたいものですね。

 

 

 

=======================

仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

使用厳禁!人間関係を破壊するセリフ

f:id:kikuutan:20210208161831j:plain

 

【口業(1)】


今日は、これを言うと人間関係壊れますよという禁句を、仏教の視点から紹介します。

ただ禁句と言っても「キモい」とか「うざい」とか「バカ」とか、

そういった露骨な悪口、汚い言葉ではありません。

そんな言葉を口にする人が

幸せな人間関係を築けるはずがないのは自明であり、

それは禁句ワード以前に

そんなことを言ってはいけないのは人として当然のことなので、

今回はそういう言葉ではありません。

 

うっかりすると、つい言ってしまいがちのセリフです。

というよりもおそらく多くの人が、

あー、これ、言ってしまうことあるな、

と思われるような言葉だと思います。

ところがこれを言うと

相手との関係は非常に険悪になっていくので、

絶対言ってはいけない禁句ですよ、というものを紹介します。

 

その禁句とは、これです。

【なんで~してくれないのか】

これはつい出てしまう言葉ですね。

特に苦しい時、経済事情とか子育てなどで不安な時、

パートナーについ言ってしまいがちなのがこの言葉です。

自分はこのことで悩んでいるが、どうしたらいいか、と相談し、

支えてもらえるよう話し合えば相手も動いてくれるのに、

つい私たちは

「どうして~できないのか」

と相手を責めてしまうのです。

 

そう言ってしまうのも苦しいからこそなのですが、

しかしこれはマイナスです。

よけい相手を頑なにさせてしまうでしょう。

 


「どうして~できないの」というのは相手への攻撃です。

だから相手もどうしても「~があるから仕方ないだろ」と防御するようになります。

さらには「お前だって~じゃないか」と反撃もしてくるようになります。

そうなるともう罵り合いです。

やがて不毛な罵り合いを避けようと、

それは無視になり、見下す発言になってしまうのです。

 

これは夫婦研究のパイオニアであるジョン・ゴットマン博士が

35年の研究で知った、別れる夫婦の典型的な会話パターンだとのことです。

「なんで~してくれないのか」

「どうして~できないのか」

という言葉が飛び交う夫婦は

別れる夫婦の特徴の一つと紹介しています。

 

ゴットマンいわく、15分間の夫婦の会話を聞けば

その夫婦が四年以内に離婚するかどうか

85%の確率で当てることができるのだとか。

丸一日調査しなくても、15分間の夫婦の会話だけでわかるとのこと。

その15分の間にも、「どうして~できないのか」の一方を責めたり、

それに対して「~があるから仕方ないだろ」という防御、

「お前だって~じゃないか」との反撃、

さらには無視だったり、見下し発言だったり、

離婚する夫婦の会話の特徴がどんどん表れてくるとのこと。


「どうして~できないのか」というこのセリフ、

夫婦間だけでなく、上司が成績の悪い部下やミスをした社員に対しても、いいがちです。

これを言うと、夫婦同様、その職場は健全な人間関係が築けなくなります。

 

「どうして~できないのか」

このセリフ、言わないように心がけると、

つい言ってしまいそうになる瞬間が結構多いのに気付かされます。

そしてこれを言わないようにしていくと、

徐々にですが、人間関係がよくなっていくことも実感されることと思います。

トライしてみてくださいね。

 

 

 

=======================

仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

雪かきは身施の実践の場

f:id:kikuutan:20210112144540p:plain

 

【身施(1)】


先日、私の住む富山県は35年ぶりの記録的大雪でして、

アパートの駐車場のマイカー(軽自動車)が

雪にすっぽり埋まってしまいました。

上記はその写真です。

すごいですよね、ナウシカの王蟲みたいです。

 

それでここ3日ほどせっせと雪かきしたのですが、

その時に知らされたことを今回お話ししたいと思います。

 

私は自分の車が出せるように車の雪を落とし、

前進するための道をつくるために雪をどかしたのですが、

問題になってくるのは、

どかした雪をどこに持っていくかということです。

駐車場ですから、両隣には

同じアパートに住む人の車が駐車されていて、

私の車同様に雪に埋もれています。

一番簡単なのは、両脇に分けて積んでしまことですが、

それは明らかにとなりの車に迷惑をかけます。

それで面倒でも邪魔にならない遠いところまで

雪をもっていかねばならないわけですが、

これがけっこう大変なのです。

つい「どうしようかな」と心に魔が差します。

つまり「いいじゃん、自分の車だけ運転できるようになれば」と、

両脇にどかしたくなるのです。

 

ところがそうしなかったのは、

他の住民でそうしている人が誰もいなかったからです。

急いでいるからごめんなさい、自分の車だけ、

という雪かきをする人が一人ぐらいあるかと思いきや、

一人もいない、

みな大変でも他の車の迷惑にならないよう、

雪をどかしているのです。

その姿に感心してしまいました。

人によっては、自分以外の車の通る道も

「ついでだから」とばかりに雪かきしている人もいるのです。

 

雪が舞い降る大変な重労働の中、

なんで黙々と周りのことを考えて行動できるんだろう、と

頭下がる思いがしました。

 

これは私の想像ですが、おそらく富山の人は

子供のころから雪かきをする経験が多く、

親が他の人の迷惑になるような雪かきをしないのを

背中で見て学んでいるからではなかろうかと感じました。

 

仏教には『身施』といい、

他の人のために労働する親切が説かれていますが、

まさに雪かきというのは『身施』の実践の場ですね。

自分だけよければいいという心と戦って遠くまで雪を運んでいく、

こういう良き伝統がずっと受け継がれていったらいいなと思います。

 

 

=======================

仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

やりたいことが見つからなくても焦らなくていい

f:id:kikuutan:20201226101957p:plain




今年の年末は自粛モードで私も妻も帰省しないせいか、

やるべきルーティンワークが忙しいせいか、

いわゆる年末の感慨が全くなかったのですが、

先日イオンに買い物に行った際、

年末なんだなと体感しました。

 

【今日の仏語】は『出世本懐』の1回目です。


==============

 

大人は子供に「夢は何?」「夢はある?」と聞きます。

その時に「僕の夢は○○です」と口にすると、

「まだこんな小さいのにしっかりしているね」

と大人は目を細めるので、

子供は何かしらの答えを用意するようになります。

 

そんな時に「夢はない」「まだわからない」と口にすると

「しっかりしていない」とレッテル貼られそうで恥ずかしい気がして、

何か夢を持たないとダメなんだ、

と感じるようにもなります。

 

小学校の授業でも将来の夢の発表をする時間があります。

小学校高学年向けの道徳教材『心のノート』には

夢へのステップという題目があり、

夢の体現者としてイチロー選手が登場します。

 

成功者、著名人もたいてい若者に

「夢を持ってほしい」といいます。

そして「夢は必ず叶う」とも。

 

中学生、高校生になると「夢を持つ」に加えて

「今そのために何をしているか」が見られるようになり、

その行動を起こしている人は、

友人や異性から一目置かれるようになります。

ここでも「まだ夢は見つからない」となれば、残念がられます。

 

そのうち若者は夢が定まらない自分に

コンプレックスを感じるようになります。

また多くの若者が夢に向かって努力しているうちにも、

人生のどこかの時点で「叶えられないのではないか」と思うようになり、

またそもそも叶えたいという気持ちがあまりないことに気付いたり、

それでも「あきらめた」となれば「それだけの気持ちだったのか」と周りを失望させそうで、

その辺りでモヤモヤと苦しむ人が多くなります。

 

こんな悩みを抱える若者に私が言いたいのは、

「夢は持っていない自分にそんなに悩む必要はない」という提案です。

悩むあまり、安直に夢を決めなくてもいいし、

これは自分の夢と違うのではとなったら、

一度リセットして考え直したらいいということです。

夢を持っていない状態を恐れないこと。

むしろ夢を持つまでの間に、あれこれ悩む人のほうが、

まじめに自己と向き合っているともいえるのではないでしょうか。

 

私がそう言うのも、実はブッダ、お釈迦様と言われる方は、

そういう悩みをずっと抱えられて、少年時代、青年時代を送られた方だからです。

 

シッダルタ太子(のちのお釈迦さま)は

国の後継ぎとして生を受け、

周りは王として立派になるよう、英才教育を施しました。

特に太子が優秀だったこともあり、

数ある王の中でも「転輪王」という王の中の王になる人物だと

期待を一身に担うことになります。

 

まだ幼かったころはシッダルタ太子も

「ボクは転輪王になる」と夢を語り、

周りの大人を喜ばせたかもしれません。

しかし成長されるにつれ、

太子は何か深刻に物思いにふけられるようになっていきました。

 

王になること、

他国を征服して王の中の王になること、

そして名声と財宝を手に入れること、

それが何になる、

そんなことが幸せになれる道とも思わないし、

周りを幸せにさせる道とも思わない。

どうしたら崩れない、はっきりした幸せになれるのだろうか、と考え込まれるようになりました。

 

いつしか太子は、周りから将来の夢や希望を問われても

沈黙されるようになっていきました。

ずっと自分の将来の方角が定まらなかったのです。

 

シッダルタ太子が本当にやりたいこと、すべきことを決心せられ、

周りの期待を裏切る形で、ひそかに城を出られたのは29歳の時でした。

真摯に、長い間、悩み続けられたうえでの勇断でした。

その大いなる決断があったればこそ、

今の私たちの仏縁があることを感謝せずにいられません。

 

 

=======================

仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

現代の軍事リーダーがテキストとする孫子

f:id:kikuutan:20201209103523p:plain

 

 

【経(1)】

 

現代でも多くの軍事のリーダーは、孫子の兵法書を丹念に読みます。

孫子と言えば、中国春秋時代の思想家ですから、何千年も前に記された書です。

鉄砲も大砲もなかった時代の兵法書を、

なんで核ミサイルや人工衛星で戦略を立てる現代の軍事リーダーが読むのだろう、

と思われませんか。

彼らは今なお孫氏の兵法書は軍事における最高の教科書と評価しています。

なぜなら孫子の書は「戦略」が書かれているからです。

 

戦争には「戦略」と「戦術」があります。

「戦略」は大局的、長期的視点でのシナリオです。

「戦術」はそのシナリオ実現のための作戦です。

モンゴル兵の騎馬戦術も、信長の鉄砲三段撃ちも「戦術」です。

それらの戦術は時代や場所によって変化します。

しかし戦略は変わりません。

流行廃りは決してありません。

だから戦略を学ぶ者が孫子の兵法を学ぶのは至極当然のことなのです。

 

では「戦略」と「戦術」とどちらが大事か。

それは言わずもがな「戦略」です。

「戦略の過ちは戦術により補い難し」で

どんな優れた戦術も、戦略を間違えると負けます。

楠正成や源義経といった希代の戦術家が悲劇の将と終わったのもそのためです。

戦略が悪ければ、むしろ戦術も悪い方がいいくらいです。

なまじっか戦術が優れているばかりに戦略の見直しができず、

取り返しの付かないほど戦線は傷口を広げていくからです。

 

ではそんな極めて大事な、かつ時代や場所に左右されない普遍的な本質である「戦略」を学ぶにはどうしたらいいか、

この点において何千年の歴史上、この本ほど学べるものはない、というのが孫子の兵法書なのです。

 

どうしてこういう話しをしたかと言いますと、

「仏典」も時代や場所に左右されない普遍的な本質を説いているという点で、

孫子の兵法書同様、永遠に読み継がれる書だと言いたかったからです。

 

仏典には

「必ず死ぬのになぜ生きるか」

「幸せとは何か」

「人間の本質とは」

「死んだらどうなるか」など、

古今東西の人類の普遍的な問題が説き明かされており、

この問いにも流行廃りはありません。

AIがどう進化し、宇宙に飛び出す時代になっても、人類が生存する限り、

この問いは常にあり、

その答えとして何千年の歴史上、この本ほど学べるものはない、

というのが釈迦の仏典なのです。

 

 

=======================

仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

風狂僧・一休は実はまじめな人だった

f:id:kikuutan:20201205104926p:plain

 

 

【生死の一大事(1)】


一休禅師は名の知れた室町時代の禅僧です。

特に私と同世代(40~50代)の方なら、

アニメの「一休さん」でお馴染みだと思います。

 

私の中での一休のイメージは、

あのつぶらな瞳で純真な「一休さん」だったので、

中学時代の歴史の資料集で一休の肖像画を初めて見た時

「えっ、これが一休さん!?」

といささかショックを受けたのを覚えています。

ふてぶてしい風貌で、それでいて眼光鋭く、反骨に満ちたその表情が、

どうしも私の中に一休さんのイメージと合わなかったからです。

しかしそれから仏教を学び、

数々の一休さんの残した歌や言動を知るにつれ、

やはり一休の本当の姿はあの肖像画の姿ではあっただろうな

と思うようになりました。

 

一休を表す言葉に「風狂」という言葉があります。

およそ僧侶らしからぬ破天荒な生きざま、

自由気ままに飄々と生きた一生がそう評されるのですが、

実は一休は「まじめな人だった」と言えるかと思います。

 

一休さんがまじめだって?と思われるでしょうが、

私たちの指す「まじめな人」と、

仏教の視点に立って指す「まじめな人」とは著しく違うのです。

 

世間一般で「まじめな人」と言えば、

学生時代なら宿題をちゃんとやって学校の先生の言うことをきちんと守る生徒であり、

社会に出れば上司の指示を素直に受け止め、きちんとこなす人、

そういう人が真面目な人ですよね。

 

しかし仏教でいう「まじめな人」とは、そういう人ではありません。

死をしっかりと見つめる人を、仏教で「まじめな人」と言うのです。

100%死ぬ、しかもそれはいつかも知れぬ、

このわが身の無常をしかと受け止めて今を生きる人が、まじめな人なのです。

 

「死んだら死んだときさ」

「そんな暗いこと考えてもない何の得にもならん」

「死ぬことなんて当たり前のことで、そんなこと聞いて何の生産性があるか」

と言う人ばかりです。

みな忘れている問題です。

つまらんことだと受け流しています。

 

しかし仏教では死のことを「生死の一大事」といい、

これを地震よりも、不況よりも、コロナよりも

「一大事」「大問題」であると説き明かします。

 


一休禅師の言葉に触れると、彼が生死の一大事をまじめに見つめていた人であったことがわかります。

アニメでは将軍や庄屋の無理難題に頓智(深い智恵学識)で答えていく姿が描かれていましたが、

彼がその頓智で何としても解決したいと取り組んだのは生死の一大事であったことが

彼の言動や残した言葉からも知られます。

 

こちらその一休の遺した言葉、言動を通してお話ししたYouTube動画です。

心にしみる一休の歌

よかったらご視聴ください。

 

=======================

仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

浅き夢見じ酔いもせず

f:id:kikuutan:20201124144445p:plain

 

 

【諸行無常(6)】
 

いろは歌について話を続けています。

今日はいろは歌の最後の一節「浅き夢見じ 酔いもせず」についてお話いたします。

 

先回、「有為の奥山今日越えて」とは、

いつ何が起きるかわからない不安、苦しみが続く人生にあって

現在ただいま本当の幸福になった、ということだとお話ししました。

そしてこの「現在生きているときに本当の幸福になれる」仏教の教えを

徹底して明らかにされたのが親鸞聖人だとお話ししました。

 

こう聞くと私たちは、

「生きている時に本当の幸せになんかなれるものか」

と疑いの心が出てきます。

「この世はどうにもならない、死んだら極楽、死んだら仏」

が仏教だと思っている人からすると、

とても受け入れられないことかもしれません。

 

いろは歌の作者もそういう反応が人々からくるのは見越していたのか、

最後の行に「浅き夢見じ 酔いもせず」と書いたのでしょう。

 

現在本当の幸せになれる、

生きている今、生まれてきてよかったと満足する、

と聞くと、私たちは

「夢心地でそんな気分になっているだけだよ、やがて喜びも冷めるよ」

「酒でも飲んで舞い上がってんじゃないのか、あるいは大麻でもやったか」

と思うだけで、とてもそんな境地があることを信じられません。

そんな大衆に向けてのいろは歌のメッセージが

「浅き夢見じ 酔いもせず」

浅い夢を見ているのではありませんよ、

酔っぱらってもいませんよ、

とあるのです。

 

夢を見ていない、酔っぱらってもいない、とは

現実をはっきり知っているうえで、本当の幸福があるとの宣言なのです。

夢を見ているとは、現実を知らないということ、

酔っぱらうというのも、現実を忘れている状態。

そんな世界が絶対の幸福ではありませんよ、ということです。

現実を直視したうえで、本当の幸福があるんだ、と言っている言葉が

「浅き夢見じ 酔いもせず」です。

 

では現実とは何か。

それが上の2行、

「色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならむ」です。

諸行無常の世の中、

私の幸福を支えている一切もやがて崩れていく、

という佛説に説き明かされた現実を直視した上で、

その人生に「今、絶対の幸福になった」という心の世界があるのですよ、

と説かれているのがいろは歌なのです。

 

 

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。