親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

大乗仏教の精神、自利利他をわかりやすく言うと

f:id:kikuutan:20190505091939j:plain

 

 

【自利利他(1)】


仏教に『自利利他』という言葉があります。

『利』とは「利益(りやく)」のことです。

今日、この言葉は「利益(りえき)」と読みますが、

仏教では「利益(りやく)」と読み、「幸せ」という意味です。

『自利』とは、自分が幸せになること。

『利他』とは、他人を幸せにすること。

『自利利他』とは、自利のままが利他になり、利他のままが自利になる、ということです。

つまり自分が幸せになるままが人を幸せにすることになり、

人を幸せにするままが我が身の幸せになる、ということです。

これをお釈迦さまは『自利利他』といわれました。

 

自利のままが利他となる、自分が幸せになるままが人を幸せにすることになる、

とはどういうことか、からお話しします。

自分が幸せになれば、それを独り占めしようとはとても思えません。

周りの人、大切な人にも、その幸せを分かち合いたいと切に願うようになります。

これは、そうしなければならないという義務ではなく、

本当の幸せになった人は、そういう気持ちが自ずとわき上がるものです。

別に他の人に知ってもらおうとは思わない、というのは、

実のところ、その人が幸せではないからです。

幸福(自利)には、必ず利他の心が生じます。

 

おいしいラーメン屋は口コミで広がっていきますよね。

それはおいしさに感激した人が、黙っておれないからです。

客が「おいしかったよ」とは愛想よく言っても、

口コミが発生していないとしたら、

それはその程度の味だった、ということを

店の主人は自覚しなければなりません。

ダントツに美味しければ、自ずとその店は口コミされて、

やがて行列のできる店になります。

 

「こんなすごい幸せにこの世でなれるなんて」

と、仏教の教えに感動、感激した人は、

人にも、こんな幸せがあることを知ってもらいたいと、じっとしておれなくなります。

自分の胸にだけしまっておけ、とはとてもできません。

 

財産や土地なら、分配すればするほど自分の取り分が少なくなるので、

独り占めしようと画策したり、阻止しようといがみ合ったりすることはあります。

しかし遇法の喜びはどれだけ分かち合っても減ることはありません。

たった1本のろうそくの灯が何千というろうそくに灯すことができるように

一人の知らされた仏教の教えが

胸から胸へ、何千、何万という人の心に火を灯していきます。

そして伝えた人は自分の取り分が少なくなるどころか、

よけいに深く自らに法が浸透していくのです。

 

こうしてインドから中国、中国から日本へと、

二千年以上の時を超え、胸から胸へ伝えられたのが、仏教の教えです。

 

では次に、人を幸せにするままが我が身の幸せになる、とはどういうことでしょうか。

次回お話しいたします。

 

 

 

 

 =========

仏教の教えを分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。