親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

いろはにほへと、ってそんな意味だったのか

f:id:kikuutan:20201115225120j:plain

 

【諸行無常(2)】



先回から、「いろは歌」について話をしております。

今回は本題の1行目「いろはにほへと ちりぬるを」

漢字にすれば「色は匂へど 散りぬるを」についてお話いたします。



「色は匂へど 散りぬるを」の「色」とは「花」であり、

日本で「花」と一言で言えば、それは「桜の花」を指します。



されば「色は匂へど 散りぬるを」とは

「桜の花は今を盛りに咲き誇っているけれども、やがて散っていく

という意味です。

そしてこの一行で仏教の「諸行無常」を表しているのです。



「諸行無常」の「諸行」とはすべてのもの、

「無常」とは常がない、ということ。

この世の一切のものは変化する、続かない、移ろい変わっていく、

という仏教の説く真理を

「色は匂へど 散りぬるを」

と桜に託して詠っているのです。



この世の一切に永遠はありません。

必ずいつかなくなる、儚いものです。

健康も、人の絆も、地位や名声も、いつか失います。

私たちは、それが大切なものだと「これだけは続いてほしい」と切に願いますが、

どんなに続いてほしい、変わらないでいてほしい、と願っても、

諸行は無常です。

万古不変ということはありえません。



ただはかない一切のものの中でも

特に桜の花は「三日見ぬ間の桜かな」と言われるように、

あっという間に散ってしまいますので、

儚いものの象徴として日本人は数々の歌で桜を詠ってきました。



今も毎年桜ソングは春先になると巷に流れますが、

その歌詞の意味を探ってみると、

人の心の移り変わりや別れなどを桜にたとえており、

諸行無常を歌っているのがわかります。

そういう点から言うと、いろは歌は「元祖桜ソング」といえるかもしれませんね。



次回は「わかよたれそ つねならむ」についてお話しします。

=======================

仏教を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。