親鸞聖人は35歳の時、越後に流刑にあわれました。
この時聖人は、僧籍を権力者によって剥奪されています。
しかし、そのことを聖人は、まったく恥じておられません。
それどころか、当時、権力者の保護の元、
僧侶とあがめられる者たちへどんなお気持ちでおられたか、
こんなお言葉があります。
「この世の本寺・本山の、いみじき僧ともうすも、
法師ともうすも、うきことなり」
(この世で名門とされる、大きな寺の
名僧高僧などといわれるものは、
私にはイヤでたまらぬ連中である)
当時の僧侶の実態に辟易した思いでいらしたのでしょう。
公家や貴族の歓心を買おうと、
元来仏教の教えにない加持祈祷に奔走し、
庶民からは税金を搾り取るのみで相手にせず、
道理の通らぬ強訴を繰り返し、
金堂宝塔は見栄えがいいが、中では派閥争いが繰り返され、
難行苦行を掲げながら形だけで、
僧たちの個人生活には無数の醜が隠され、
隠されて行われているのが、余計に醜い、
そんな有様を比叡山で20年間過ごされた親鸞聖人は
よく知られていました。
それだけではない、当時の比叡山や興福寺の高僧といわれた連中が
お師匠さま、法然上人にしたことは
親鸞聖人にとって終生許せることではなかったのです。
当時、「仏道修行の器に非ず」と見捨てられていた一般庶民は、
「どんな人でも救う」阿弥陀仏の本願を説かれる
吉水の法然上人を明かりとしました。
そんな吉水の隆盛を恐れた大寺院は朝廷を動かし、
世に「承元の法難」といわれる、
仏教史上かつてない大弾圧をおこしたのでした。
法然一門は解散、
法然・親鸞両聖人以下八人が流刑、
住蓮・安楽ら四人の弟子は死刑に処せられています。
親鸞聖人が「イヤでたまらぬ連中である」と
直言してはばかられないのは、こういった背景からです。
そんな僧侶らと同じ枠でくくられるのは
真っ平ごめんだというお気持ちですから、
権力者によって僧籍を剥奪され、越後に流刑になられたことを
意気消沈されるどころか、こう仰っています。
「もしわれ配所におもむかずんば、
何によりてか辺鄙の群類を化せん。
これなお師教の恩致なり」
(もし流刑にあわなければ、
越後の人々に仏法を伝えられなかったに違いない。
なんとありがたいことだったのか。
すべては法然上人のおかげである)
越後の人が待っておられる、と
意気盛んな聖人のお姿がここにあります。
浄土真宗で昔から歌い継がれる「親鸞聖人の御歌」には
「流罪の身をば 方便と
都に散りし 法の花
厳寒深雪の 越後路に
御法の春をぞ 迎いける」
とあります。
越後流刑も、かの地の人々に仏法を広めよ、
との如来のご方便と受け止められ、
都を追放された親鸞聖人は、
寒さ厳しく雪深い新潟の地で、
阿弥陀仏の本願を説き続けられました。
すると「こんな教えが聞きたかった」と随喜する人が各地に現れ、
法の花が咲き誇り、越後は仏法の春を迎えたのでした。
親鸞聖人が去られればそこは花が散り、寂しくなり、
親鸞聖人が行かれるところに法の花が咲き、賑わい、明るくなる。
そういう方が親鸞聖人でした。
=========
親鸞聖人の教えをわかりやすく、
体系的にまとめた全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。