親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

真田昌幸の嘆きにショーペンハウエルの言葉を思い出す

f:id:kikuutan:20170324215246j:plain

 

 

有無同然(1)】


昨年の大河ドラマ「真田丸」で、草刈正雄扮する真田昌幸が、

秀吉の家臣となり、秀吉やその側近の顔色を窺う日々に嫌気が差し、

「信濃の国衆と共に、北条や武田と渡り合った日々は、

明日をも知れぬ命だったが、あの時の方がよかった」

と述懐する場面がありました。

 

戦乱の相次ぐ混乱期から

秀吉の天下統一、家康の江戸幕府と安定していきましたが、

それはある面、自由が束縛され、管理される

窮屈な時代の到来でもありました。

真田昌幸のように、その閉塞感を疎んじ、

個々が非常にバイタリティを持って表現できた

群雄割拠の世を懐かしんだ人は、

武将の中にも相当あったように思います。

 

徳川家康は、戦乱の世を終わらせる、という大義を掲げ、

江戸幕府を開き、

「パクス・トクガワーナ(徳川の平和)」と評される、

260年の長きにわたる泰平期を築きましたが、

その平和な時代は、ある面、退屈で、窮屈で、

自己の存在理由が見いだし辛かった人も多かったでしょう。

司馬遼太郎は戦国時代を「明るくて風通しがよく、

個々の人生に可能性があった日本史上最もアクティブな時代」

と評し、「平和な江戸時代の方が暗かった」と述べています。

 

では、どこから敵が攻めてくるかもしれぬ、

いつ家臣が寝返るかもしれぬ、

肉身が人質となり引き裂かれ、無残に殺される、

痛ましい戦乱期の地獄を見てきた人たちは

誰かこの戦乱を収めて平和な暮らしを実現してくれる人はないか、

と切に英雄の出現を、やはり望んだのではないでしょうか。

 

さて、今日の日本ですが、戦争を経験し、

その悲惨さを嫌というほど味わった世代は、80~90代であり、

毎年、次々と亡くなっています。

そういう人は「本や映画では、戦争の悲惨さはわからない」と

言います。

今後ますます日本は戦争を知らない人ばかりになっていきますが、

その中で少なからぬ人たちが、

今の日本の不自由で退屈な日常にため息を覚えています。

「いっそのこと、戦争でもおきたら、閉塞感なくなるだろうに」

という空気もなんとなく漂っています。

 

ショーペンハウエルは

「(人生は)苦痛と退屈のあいだを、振り子のように揺れ動く」

といいました。

戦って苦痛になると、それを嫌がって平穏を求め、

やがて退屈となると、それを嫌がって戦いを求める

人類の歴史は、それを振子のように

繰り返しているようなものかもしれません。

 

=========

仏教を分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。