親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

教育熱心なのに、うまくいかない原因はこんなところにある

f:id:kikuutan:20180409151012j:plain


【布施(1)】


会社では入社式が終わり、これから新入社員研修が始まる時期です。

「社員を教育する」というと、様々な知識やスキルを叩き込み、教え込むこと

と思っている人が多いようです。

「詰め込み教育」という言葉もあるように、

短い時間でいかに多くのことを詰め込むか、が大事だと

思っている教育担当の社員もいます。

 


しかし本来の「教育」とは、どうあるべきか、

「教育」という言葉の由来から学んでみたいと思います。

 


「教育」という言葉は明治期の造語であり、

英語「education」の訳語として使われたのが最初です。

「education」とは、ラテン語の「引き出す」(educere)を由来とします。

 


「教育」とは「引き出す」ことであり、「詰め込む」とはまるで逆の概念です。

何もできない、わかっていない者に、一方的に「詰め込む」のではなく、

その新入社員が持っている長所、才能、強み、意欲を「引き出す」のが、

社員教育なのです。

 


親が家庭で、教師が学校で、子供を教育するのも、同じことがいえます。

子供をよく見て、話してみて、子どもの中にある素晴らしい芽を見つける。

そして、その芽を伸ばしていくことが子供への「教育」です。

 


私たちは人の欠点はよく目につきます。

特に自分ができていることを、人ができていないと、すぐわかります。

「なんであいつはこんなこともできないんだ」

「こんなこともできないようでは先が思いやられる」

とイライラしたり、心配するあまり、指摘してしまいます。

 


しかし人の長所はすぐにはわかりません。

その新入社員にも、その子供にも、自分にはない長所、強みがあるはずですが、

それはすぐにはわかりません。

大事なのは、まず相手の長所を発見することです。

そしてその長所を伸ばせるよう、力を尽くすのが「教育」です。

いま学校でも、会社でも、改めて

「能力や意欲を引き出す」という教育の役割が問われています。

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。