親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

『歎異抄』の「弥陀の誓願不思議に助けられ」の意味を解説すると

 

f:id:kikuutan:20180701100901j:plain

 


【生死の一大事(3)】

 


先回と先々回の2回で、

「生きる」とは「冥土の旅」であり「滝壺に向かう小舟」だと譬え

生死の一大事』の解決が仏教を聞くただ一つの目的である

とお話ししてまいりました。

 


よって仏の救いとは、この『生死の一大事』から救われることなのです。

有名な『歎異抄』の冒頭『弥陀の誓願不思議に助けられまいらせて』の一節で、

親鸞聖人が「弥陀の誓願によって助けられた」と言われているのも、

ことさらに「何から助けられた」と言われていなくても、

当然、「生死の一大事から助けられた」ことに他なりません。

『弥陀の誓願不思議に助けられまいらせて』とは、

「親鸞は弥陀の誓願によって生死の一大事から助けられた」

と告白されたお言葉なのです。

 


一般的に「救われた」「助かった」といっても、その体験もいろいろです。

砂漠でノドの渇きに苦しむ人が、水を与えられたら「ああ、救われた」と口にします。

どの医者からも見放された難病患者が、名医の手術で完治すれば「助かった」と言います。

冬山での遭難を救助隊に発見され、九死に一生を得たときも「助かった」と喜びます。

 


しかし、これらの場合「助かった」といっても「一時的な」救いです。

ノドはまた渇きますし、病気は再発もありえますし、

冬山から救助されても、また何かの災害や事故に遭うこともあります。

「その時は助かった」ということであって、

いつか何かのことで「今度ばかりは助からなかった」と、

死を迎えねばならないときがきます。

 


名医の手術も、冬山の救助隊も、

滝壺に進んでいく小舟のスピードを少しでも遅くする努力であり、

それでは本当の意味で「救われた」とはいえません。

私たちの「助かった」は、一時的な救いであり、

誤解を恐れず、辛辣な言い方をしてしまえば、

しばらく死ぬのが先に延びた、に過ぎません。

 


親鸞聖人の『弥陀の誓願不思議に助けられまいらせて』の告白は

そんな一時的な救いではなく、根本的な救いです。

それは死の滝壺に向かう一大事から救われた大きな喜びと深い感謝なのです。

 


「必ず死ぬのに、なぜ少しでも長く生きようとするのか」

「間違いなく死ぬのに、なぜ生きねばならないのか」

この難問が「この幸せな身になるためだったのか」と氷解したときが

弥陀の誓願不思議に救い取られた時。

そして、その喜びと感謝が紙面一杯綴られているのが『歎異抄』です。

 

 

 

 

 

=========

どうすれば生死の一大事を解決できるのか、を分かりやすく体系的に学べる全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。