親鸞に学ぶ幸福論

「そんなにしてまでなぜ生きねばならないのか」はっきり示した、メールdeで学ぶ仏教教室です。無料メール講座が好評です。受講者4000人。

それでも気になる「死んだら私はどこへ行くのか」

f:id:kikuutan:20200528210237j:plain

 

 

 

【後生の一大事(2)】


「死んだらどうなるか」というテーマについては

さまざまな宗教思想があれこれ語っていますが、

所詮証明できないので、考えても仕方ない、

とこの問題を不問にしているのが現代人の姿勢です。

 

とはいえ死ぬのは100%、

ならば「死んだら私はどうなるのか」は、

ほかならぬ自身の将来なので、あれこれ考えてしまいます。

 

その考えの一つに「死んだら無」というのがあります。

有力な意見の一つに数えられます。

中には「死んだら無に決まってる」と言う人もありますが、

別に決まってるわけではありません。

学問の世界では、死んだら無なのか、有るのか、

これは結論が出ていないので、

死んだら無、だと決めつけるのは早計です。

科学的、学問的な態度とは言えません。

 

世界的に著名な脳外科医ペンフィールドは、

患者の露出された脳に直接、電気刺激を与えて

何を感じたかを聞くという、特異な実験を繰り返し

二十世紀の脳研究に画期的な成果を残しました。

彼ほど生きた脳に触った人はいないといわれたペンフィールドは、

生涯、「心」は全てニューロンの働きで説明できるという

「唯物論」の立場で研究を続けてきました。

しかし最後に彼は、脳と心は別だと考えるほうが、

合理的だという結論に達しています。

「脳の神経作用によって心を説明するのは、

 絶対に不可能だと私には思える。(中略)

 私は、長い研究生活を通じて、

 なんとかして心を脳で説明しようと試みてきた。

 そして今、これまでに得られた証拠を

 最終的に検討しているうちに、

 人間は2つの基本要素から成るという説の方が合理的だ

 と考えられることを発見して、

 驚異の念に打たれているのである」

(『脳と心の正体』)

脳の研究に生涯を懸けた第一級の科学者が、

脳だけで心は説明できないと言っています。

 

「死んだら無」という意見は「そうかもしれず、そうでないかもしれない」ということであり、

あくまでも「その可能性もある」とのことで、

そういう点では「死んだら生まれ変わる」「死んだら天国」「死んだら何かの一部になる」など数ある選択肢の中の一つです。

その正誤は死んでみなければわかりません。

 

生きているときは絶対わからないから考えても仕方ない、

とみなあきらめてしまい、

考えると暗くなるだけだ、生産性がない、とも言います。

しかし人間にとって必ず向かう行先が真っ暗闇なのは、

決してどうでもいい問題ではありません。

気にするなと言われても、気にしないで済む問題ではなく、

気になってしまいます。

それどころかこの問題は私たちの「生」全体に得体のしれない不安の影を宿し、

底知れない虚しさ、さびしさ、孤独、恐怖を呼び起こしています。

 

この問題に「あきらめられない」と諦めて

敢然と立ち向かわれたのがシッダルタ太子、のちのお釈迦様でした。

 

生きることは信じること

f:id:kikuutan:20200526225737j:plain

 

 

【後生の一大事(1)】

 


死後のことを言われても、

「死んで帰ってきた人がいるのでないから証明できない」

「はっきりしないことを問題にしてもしょうがない」

の一言で片づけてしまっています。

 

しかし考えてみれば

世の中には証明できないことなんてごまんとあります。

はっきりしないことだらけです。

証明できること、すっきり割り切れることなど、数学や物理の公式などの一分野のことです。

「あなたのことが好きよ」という彼女の心も証明できないし、

「君を幸せにして見せる」という彼のプロポーズも証明できません。

だからといって証明できないのを理由に、

いつまでも保留にしていたら婚期を逃すので、

やっぱり信じて決断するしかないでしょう。

いろいろなことを信じて私たちは人生行路を進むしかないのです。

 

「明日がある」「来年がある」というのも誰も証明できません。

一年間にこの日本で死んでいく人は約138万人いるのですが、

その人たちには来年はなかったのです。

私やあなたとて何か不慮の病気や事故に巻き込まれれば、

その138万人の一人になるかもしれません。

 

誰にとっても、明日や来年は確実なものではなく、証明なぞできません。

だからといって明日のことを問題にしないわけにはいかないですし、

明日のことを信じて、今日の行動を選択しています。

来年のことを信じて、今年の行動予定を立てています。

 

つまり私たちは何かを信じて選択するしかないのです。

『人生は証明ではなく、選択の連続である』

何も信じなかったら一歩たりとも行動できません。

生きるということは信じることの連続です。

ならばあなたは何を信じますか。

この問いには一人一人が己の答えを出さなければなりません。

 

今、自分はどんな縁を選んでいるか、それが未来の運命を決める

f:id:kikuutan:20200524095444j:plain

 

 

【縁(1)】


子供がオンライン授業のため、一人一台タブレットを持つことになり、

子供がタブレット依存症にならないか、

子供に見せたくない情報に触れさせてしまうのが嫌だ、

と心配する親が増えていると聞きます。

 

しかし自制心がないのは子供だけではないようで、

パチンコが閉店になり、パチンコ依存症の人がパチンコ難民となっています。

これを機に止めるのをお勧めしたいのですが、

やっぱり出てきたのが、『オンラインパチンコ』、

ネット上でパチンコして換金できる、というもの。

さらにパチンコにはまる人が出てくるかも、です。

何にせよ来るべき本格的オンライン時代は、一層の自制心が求められそうです。

 

たとえコロナは収束しても、5G時代となり、

ますますパソコンやスマホに向き合う時間は増えていきます。

ここで何を読み、何を視聴するか、

この選択はその人の人生を大きく変えていくのは間違いないことでしょう。

 

 

 

なぜ教行信証を根本聖典と言われるか

f:id:kikuutan:20200521133402j:plain

 

 

【教行信証(1)】


『教行信証』は鎌倉時代、浄土真宗の開祖である親鸞聖人のよって書かれた書です。

親鸞聖人の著作は決して少なくなく、多くの著作を書き遺されていますが、

主著は?と問われれば、それは『教行信証』です。

浄土真宗では『教行信証』を「根本聖典」と言い、略して「ご本典」とも呼びます。

 

なぜ『教行信証』を根本聖典と言われるのかといえば、

それは親鸞聖人の教えのすべてが書かれてあるからです。

他の著作は親鸞聖人の教えの一部です。

親鸞聖人の教えの全てが書かれているのは『教行信証』だけです。

『教行信証』に書かれていない親鸞聖人の教えはありません。

よって親鸞聖人の教えを学ぶ者は、常に親鸞聖人の『教行信証』をものさしに教えを学びます。

 

『歎異抄』は有名ですが、『歎異抄』はものさしにはなりません。

親鸞聖人のお弟子である唯円が「親鸞聖人がある時ある人にこう仰った」と書き残したものが『歎異抄』であり、

その親鸞聖人のお言葉はどんなシチュエーションで語られた者か、どんな相手に言われたことか、

その背景がわからないと誤解するところが多いのです。

また名文で読みやすいがゆえに多くの人が自分の心に照らして共感したり、感動したりできるので、

『歎異抄』を解釈した本は、著者による「私はこう味わう」との心情が自由奔放に語られてしまってきました。

絵や詩、音楽など、味わいでどう感じ取ってもらってもいいものなら、それでいいでしょう。

しかし親鸞聖人の教えは、弟子や門徒に「このこと一つわかってもらいたい」と伝えたいことがあってのことですから、

勝手に読者の心情で自由奔放に解釈していいものではありません。

 

その点『教行信証』は親鸞聖人があらゆる対象の読者を想定され、

「なんとか釈迦の真意を間違えてほしくない」と

インド、中国、日本の高僧方の数々の根拠を引用され、

精緻な構成で書き遺されているので、

だいたいこんな意味だろう、と読む人のいい加減な解釈を許さないところがあります。

この『教行信証』をものさしに親鸞聖人の教えを学ぶのが浄土真宗です。

 

 

では『教行信証』には何が説かれているのでしょうか。

それは「人生の目的」です。

親鸞聖人は、全ての人間にとって最も大事な人生の目的を『教行信証』に明らかに示されました。

しかも聖人は教行信証の冒頭からズバリ示されています。

『難思の弘誓は難度の海を度する大船』

苦しみ悩みの海を明るく楽しく渡す大きな船が阿弥陀仏の本願なのだ、と明言されています。

苦しみ悩みの波の絶えない海を明るく楽しく渡す大きな船がある、

と親鸞聖人は一番言いたいのはこれだとばかりに

教行信証の冒頭の1行目から書かれています。

 

苦難の波に溺れ、遭難している私たちに、救助の大船があるから決して泳ぐのをあきらめてはなりませんよ、

早くこの船に乗り込みなさい、

と生涯かけて教えられたのが親鸞聖人でした。

この船に乗せていただいたら

「この身になるための人生だったのか」

「人間に生まれてきたのはこの幸せな身にさせてもらうためだったのか」

とはっきりするんだよ、と人生の目的があることを生涯かけて教えられています

 

パンデミック、地震、戦争、何が起きるかわからぬ世の中だと日々のニュースで痛感しますが、

そんな無常の世だからこそ、『教行信証』に書かれている大悲の願船、

何が起きても変わらない不動の安心の境地が希求されています。

 

 

アフターコロナがきな臭くなってきた

f:id:kikuutan:20200518104312j:plain

 

 

【煩悩(1)】


世界各国が領土や資源をめぐっては争い、

貿易不均衡や移民受け入れでもぶつかり合うのは

どうしても利害が絡むからです。

その点、地球温暖化問題なんかは、世界中が協力し合える問題のはずなのですが、

これも石油で儲ける大企業のあるアメリカや、

かえって温暖化で世界一の穀倉地帯になると言われているロシアなんかでは、

何とかしなければという切迫感が薄く、

なかなか世界の足並みはそろいません。

 

しかしこのたびのコロナ禍は、

およそ初めて人類がお互いの利害で仲違いすることなく、

一致協力して助け合える課題です。

自分の国だけ防げればいいというものではないからです。

それまで私は、世界中の国が利害、イデオロギーを超えて協力できる時というのは、

宇宙人が地球侵略した時くらいだろうかと思っていましたが、

今回のコロナ禍はまさに「人類VSコロナ」なのですから、

世界各国挙げて情報を共有し、対策を立てなければならない場面到来です。

 

ところがここでもまたぶつかり合う世界情勢を見るにつけ、

人間の煩悩というのはつくづく根深いものと知らされます。

「あんな国にマスクを送るな」

「あんな国の薬はどうせ副作用がある」

「あの国のコロナ対策はだめだ」

といがみ合ってばかりいます。

結局、欲と怒りと嫉妬、妬み、恨みなどがそうさせるのです。

 

中でも米中覇権争いのアフターコロナは、さらなる深刻さが予想されます。

アメリカは中国の責任問題を追及するでしょう。

一足先に収束させ、経済的に復興しようとし、

世界中に「中国のやり方を模範とせよ」といった風の中国に、

かなりイラついてます。

 

世界史上でも類を見ぬほど強かったあのローマ帝国が滅亡したのは、

ゲルマン民族大移動による、と高校の世界史の知識で思っていましたが、

実際「ローマ人の物語」で学んでみてわかったのは、

蛮族にガリアもイスパニアも北アフリカも侵略され、

最後の砦のローマで最後一致団結戦った挙句の落城、ではありませんでした。

ローマ市内で、同じローマ人同士の権力闘争の内戦や暗殺で滅んでいったのが真相だったことがよくわかります。

 

今、世界中はゲルマン民族ならぬ、疫病や温暖化という蛮族に侵略されつつありますが、

ここでローマ帝国のような末路となるかどうか、

現在地球に住まいしている私たちの選択にかかっています。

 

 

人生の最後に孤独を知る

f:id:kikuutan:20200516211707j:plain

 

 

【独生独死独去独来(3)】


重篤に陥った60代のコロナ患者が回復した後にこんなコメントを残しました。

「ICU(集中医療室)に運ばれ、人工呼吸器を装着され、

呼吸困難で意識も混濁し始め、

「オレはこのまま死ぬのか」とうろたえた。

その時、死ぬのがとてつもなく怖くなり、

なんて孤独なんだろうと思った」

 

蓮如上人の御文章の有名な一節

「死出の山路の末、三塗の大河をば、ただ一人こそ行きなんずれ」

の一節を思い出すコメントでした。

 

家族全員乗せた車が事故に遭い、全員一緒に死亡した時もやはり独りぼっちです。

一人一人行く世界は違います。

「オレはこちらに行かねばならない」「私はこっちだ」

と親子、兄弟、みな散り散りになり、めいめいの方角に散っていく。

業(カルマ)に応じてみなそれぞれの世界へと旅立っていく、と仏教では説かれています。

 

来世で一緒になろうと帯で二人の体をぐるぐる巻きにして入水自殺しても

二人はそれぞれ違った方角に旅立っていく。

この世、いろいろな人と心を通わせ合っても、

一人旅の途中に一夜の宿を共にしたということであり、

朝が来れば、まためいめいの方角へと旅立っていくのです。

 

そんな一人旅であることを薄々感づいているから、

私たちは何を手に入れても誰と一緒にいても、いつも寂しく、虚しいのです。

 

昨年101歳で亡くなった中曽根康弘元首相は

卒寿(九十歳)を迎えた際、今までの人生を振り返ってこう述懐しています。

「長い間、けんかしたり、仲良くなったり、倒閣をやったり、倒されたりしてきたが、まだ何も分かっちゃいない。夢の中を、さまよっているような感じだな」。

これこそ大義だとやってきたことが、虚しく感じられるのも、

独りぼっちで旅立たなければならない旅路の仮の宿がこの世だと

人生の晩年にふと感じたからなのかもしれません。

 

 

死出の山路をただ独りで行く

f:id:kikuutan:20200514144918j:plain

 

 

【独生独死独去独来(2)】

 

新興国のコロナウィルス拡大が止まりません。

医療体制が整わない国でのパンデミックは

アメリカや欧州以上に恐ろしい事態を招く恐れがあります。

すでにメキシコ、インド、ブラジルなど

患者が次々と運ばれ、救急救命室や集中医療室(ICU)も一杯

持病のない40~50代の中年世代、20代の若者も次々と命を落としています。

 

特に私が「これは惨事だ」と胸が締め付けられたのは、

感染を防ぐため、家族も患者と面会できず、独りぼっちで死んでいく患者です。

陽性と判断され、やがて病状が急変し、完全隔離のICUで人工呼吸器をつけ、

その時はまだ治ると思っていたのが、どんどん悪化し、

「これで死ぬかもしれない」と呼吸困難、意識混濁の中で思うにいたるようになり、

さればといって呼吸器をつけられているので、家族に別れの言葉も言えず、

いやそれどころか隔離されているので、もう一度顔を見たいと思ってもそれもかなわず、

ただ視界に入るのはあわただしく自分の視界を往来する防護服の医療従事者だけで、

そんな中一人、息苦しさにもだえながら死んでいく……。

 

蓮如上人の御文章の有名な一節

「死出の山路の末、三塗の大河をば、ただ一人こそ行きなんずれ」

の一節を思い出します。

どんな家族も友人も、この世にいる間、しばし一緒にいるのであって、

やがて死んでいくときには離ればなれにならなければならない、

寂しいから付いてきて、と頼むわけにはいかない。

独りぼっちで死出の旅路を行かねばならないのだよ、と説かれています。

 

 

 

 =========

仏教を分かりやすく体系的に学べる
全20回の無料メール講座です。
おもしろそうだなと思われた方はこちらから登録できます。
登録解除もいつでも自由なので、一度お試しに覗いてみてください。

 

「一から分かる仏教」無料メール講座
メールアドレス:
お名前:

 

 

 

 

=========


仏教の教えをわかりやすく体系的にお話する

20回の無料メール講座好評配信中。